« うさぎさん | トップページ | サンタさんとトナカイさん »

2008年12月20日 (土)

お風呂遊び:再び「ひらく花」

昨晩お風呂あがりに娘から
「ねぇ、また「おはな」つくってよ」とリクエストされました。

「おはな」というのは、以前楽しいお風呂:その3で紹介した画用紙でできたお花で、水(お湯)につけると毛細管現象で画用紙に水(お湯)がしみこみ、折りたたんである花びらが開いて、花の中心部に描かれた絵が見える、というものです。

そこで今日早速作りました。
材料は画用紙だけです。
ただ、水(お湯)に浮かべるので、絵を描くために油性マジックを準備したほうがいいですよ。

「おはな」の作り方は以前の記事にも書いていますが、
1. 鉛筆で画用紙に正六角形を描き(一辺が2cmほどのサイズ)、その外側に半円状の花びらを描きます。
2. ハサミで花型を切り出します。224
3. 六角形の中に、好きな絵を描きます。
4. 花びらの部分を折り曲げでできあがり。
こんな感じです。
今回は、花形を切って、花びらに折り癖をつけてから娘に渡し、絵を描いてもらいました。
(ちなみに、写真左がサンタクロース、右がドキンちゃん、らしいです。サンタクロースは、後になって「ああっ!おひげかくの、わすれた!」といっていました。)225

前と同じでは面白くないなぁと思って、「絵本」(写真左)と「プレゼント」(写真右)も作ってみました。

どちらも、基本的には紙を半分に折っただけ、です。
「絵本」は折った片面に表紙をつけて、開いたら中が見られるようにしてみました。226
サンタクロースが、「よいこはいますか?」と尋ねるので絵本のタイトルは「よいこ」。・・・ベタですね。
「プレゼント」も絵本と要領は同じで、折った片面にリボンを描き、開いたら中身が見えるようにしました。描いた中身は、本物のクリスマスプレゼントを連想させないように(ばれると困ります)、お菓子にしました。

さて。 227_2
お風呂では、娘が湯桶にはったお湯に1つ1つを浮かべて遊んでいました。
少~し中身が見えるようになると、「ひらいた、ひらいた」と言っては自力で開け(お湯につけている意味なしです・・・)、中を確認しては喜んでいました。
特に「プレゼント」を気に入ったようで、「うわぁ、おかしいっぱ~い!」と喜んでいました。

絵本「よいこ」は少々意外な反応がありました。
これが開いたときに、中の文章(「よいこはいますか?」)を読んだのですが、
それを聞いた娘は「サンタクロース、みてるかな?」とソワソワしていました。
そして、ママさん的にはラッキーなことに、その後、
「サンタさんが見てるよ」と言うと娘はママさんの言いつけを聞いてくれて大助かりでした。
・・・明日もこの手がつかえるかな。。フフ。

|

« うさぎさん | トップページ | サンタさんとトナカイさん »

育児」カテゴリの記事

画用紙」カテゴリの記事

コメント

うちも「サンタさんが見てるよ」を使うけど、効力はプレゼントを手にするまでなんだよな〜一年通して使える手、あればいいね〜

投稿: Mちゃん | 2008年12月22日 (月) 16時17分

確かに。
プレゼントを手にするともうサンタさんは不要だもんね~。

しばらくは「来年のプレゼント」で気を引こうかしら。。大丈夫かな。。

投稿: ともぬいママさん | 2008年12月23日 (火) 14時37分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お風呂遊び:再び「ひらく花」:

« うさぎさん | トップページ | サンタさんとトナカイさん »