« 餃子パーティ | トップページ | コドモの観察力 »

2009年1月26日 (月)

電子レンジつくりました

いつものようにごっこ遊びを始めようと、ままごとセットを並べていた娘が突然
「ねぇ、でんしれんじ、つくって!」と言いました。

またいつもの、突然のリクエスト、です。
しかも、先日のゲームに続き、また電化製品。。

娘は電化製品好きです。電器屋に行くと、パパさんと一緒にいろんな製品を触って遊んでいます。
たぶん娘にとってはおもちゃで遊んでいる感覚だとは思いますが・・・
パパさんのように電化製品好きになってもらうと困るなぁ、とママさんは少々心配です。
(パパさんに「買って!」と言われるものは、大半が電化製品です)

それはさておき。
確かに、電子レンジがあれば、ままごと遊びもより楽しくなるだろうなぁと思い、すぐに作ってみることにしました。

まずは材料となる箱を探さないと、と思って、クローゼットの中をごそごそ物色していたら、娘の靴が入っていた箱がありました。
小さい子供靴(15cm)が入っていた箱は、娘が遊ぶおもちゃにはぴったりのサイズです。
しかも引き出し式の箱なので、加工は簡単そうだし、丈夫なので補強の必要もなさそうです。320

カッターで外箱の1辺を切り開き、扉にしました。
取っ手となる部分は少々丸く切り抜いて、マジックテープをくっつけて、簡単に開閉できるようにし、さらに、中の様子が見えるように窓を付けて、クリアファイルを切り抜いたものを両面テープで貼りつけました。
あとは自宅の電子レンジを見ながら画用紙にボタンを描いて貼り付けて、できあがり、です。321

作っている間中、
(娘)「ね、できた?」
(ママさん)「まだだよ」

(娘)「ね、もうできた?」
(ママさん)「まだだよ~」

(娘)「ね、できた?」
(ママさん)「・・・まだ。。」

という会話が繰り返されていました。
せかされ続けたママさんは大変でしたが、
娘の今日のままごと遊びにはどうしても電子レンジが必要だったみたいです。

なので、「できたよ~」と娘に声をかけると、
「できたの?ほんと?」と言いながら駆け寄り、すぐにママさんの手から奪っていきました。
そして、すぐにままごとセットと電子レンジを使って、レストランごっこを始めました。
娘がお店の人の役、ママさんがお客さん、です。
「いらっしゃいませ~」と元気に呼び込みをする娘にママさんが注文を出します。
すると娘がお皿に食べ物のおもちゃをのせて、電子レンジに入れてから運んできてくれました。

本日の娘レストランのお勧めメニューは、この間ファミリーレストラン「グラッチェ」で食べた際に大喜びしていたチーズフォンデュでした。
チーズフォンデュを運んでくると、娘は必ず
「あついですよ~。きをつけてください。ふうふうしてからたべてください。」
というセリフを添えていました。
食事の際にママさんが娘によく言うセリフそのままで・・・笑えました。

さては今日はチーズフォンデュを作るために電子レンジが必要だったのかな・・・?
チーズフォンデュって、レンジで作るもの?ではないように思うけれど。。

電子レンジはこの後何度も何度も使ってくれました。
ただの箱に扉とボタンと窓が付いただけの仕様ですが、これで十分満足してくれたようです。
娘の「とにかくすぐに、ほしい!」というリクエストに応えられたようでよかったです。

|

« 餃子パーティ | トップページ | コドモの観察力 »

育児」カテゴリの記事

工作」カテゴリの記事

コメント

完全に工作のプロですね
私も今から色々ママさんの技を学んでおこぉって思います

投稿: mimi | 2009年1月26日 (月) 23時37分

娘ちゃんが働くレストランは
レンジでチンする料理を出すお店なのね。(@Д@;
でも「ふうふうしてください」って
言ってくれる店員さんならちょっとうれしいかも

投稿: げー | 2009年1月27日 (火) 12時44分

mimiさん

いやぁ、プロだなんてぇ(照)。
工作の技ならば、喜んで伝授しますよ~。
子育ての技は・・・子供に学んでください。

げーさん

娘のレストラン=ガスト、です。
でもファミレスって「レンジでチン」だよね?違うのかなぁ?

投稿: ともぬいママさん | 2009年1月27日 (火) 23時45分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電子レンジつくりました:

« 餃子パーティ | トップページ | コドモの観察力 »