飾り用の「お月見だんご」できました
お月見の日に向けて作っていた、紙粘土製のお団子が無事できあがりました(途中経過はこちらをご覧ください)。
週末、紙粘土を買い足し、娘と一緒に粘土をこねて丸める作業をしました。
娘は粘土遊びが好きなので(子供は大抵好きですね、粘土)、「お団子作ろう~」と声をかけると、「やる~!!」と喜んで誘いに乗ってくれました。
粘土をお団子1個分くらいの大きさにちぎって、よく捏ねて、両手の中でコロコロ転がしたら、きれいなツルツル団子のできあがり。
ただ(前回も書きましたが)、娘の作るお団子は、なぜかシワだらけ、でした。「わ~ん、ママのみたいにならな~い!」娘のご機嫌が段々と悪くなりました。
「ちょっと貸してごらん」と言って、娘の作ったお団子を触ってみると、なんだかパサパサしていました。どうも、粘土がほとんど捏ねられていないようでした。
そこで、粘土をよく捏ねてから、「これを丸めてみてね」と娘に粘土を返しました。
小さな手の平で粘土を転がすと・・・きれいなお団子ができあがりました。
捏ねが足りなかったら、きれいにまとまらないものなんですねぇ。手の大きさも、器用さも関係ありませんでした。
でも。
小さな手、そして握力もまだそんなに強くない子供(幼児)にとって、粘土を捏ねる作業は、思っている以上に大変なことのようでした。
結局、娘は自力で粘土を捏ねることができず、ママさんが捏ねた粘土を丸める作業に徹していました。
粘土を丸めた後は、ベランダに並べて、ニスを塗って乾かして。大量のお団子ができあがりました。
このお団子を三方に並べて、お団子飾りの完成です~。
なお、お団子を並べる三方は・・・コンビニで購入したデザートの空き容器と、お刺身の空き容器を組み合わせて作りました。。お金かかってませんね。。
無事出来上がったお団子の写真を撮っていると、何やらそれを狙う影が。
正体は娘でした。こっそ~りと(のつもり、だと思います)お団子を奪って、ビー玉とお団子を一緒に容器に入れ、「しらたまあんみつ、いかがですか~」とパパさん相手に商売を始めました。
「わぁ~!お団子、返しなさ~い!」「やだ~!しらたまあんみつだもん~!」
ママさんと娘の格闘はしばらく続きましたが・・・結局ママさんが折れ、娘が「しらたまあんみつ」に飽きた後、そっとお団子たちを元通りに並べ、娘の手の届かないところに飾りました。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 母の日を堪能♪(2014.05.11)
- そろそろ新学期~。(2014.04.05)
- ケーキおいしいな♪のバースデーカード(2014.03.28)
- トッキュウジャーのバースデーカード。(2014.03.27)
- お花がいっぱい。(2014.01.16)
「工作」カテゴリの記事
- 片ダンボールのプレゼントBOX(2015.03.22)
- アドベントカレンダー、スタートっ♪(2014.12.01)
- クリスマスカード1号♪(2014.11.16)
- 作り直し、の立体切り絵。(2014.11.04)
- ハッピー♪ハロウィン~?(2014.11.01)
「行事」カテゴリの記事
- アドベントカレンダー、スタートっ♪(2014.12.01)
- たなばたさま。(2014.07.07)
- 父の日ディナー。(2014.06.15)
- オニさんの的あてゲーム(2014.02.02)
- 迎春カード♪(2013.12.30)
「ねんど」カテゴリの記事
- ホイップねんど。(2013.09.23)
- ねんどアイスやさんごっこ(2013.01.19)
- できましたよ~!(2013.01.13)
- ジャック・オ・ランタンのキャンディーポット とハロウィンディナー(2011.10.31)
- 紙ねんど de おにぎりちゃん(2011.06.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント