« 風船アンパンマンと落ち葉拾い | トップページ | 「エプロンと三角巾がいる~!」 »

2009年11月 4日 (水)

「たいくつ~」解消のお助けアイテムたち

外出時。
例えば、病院、レストラン等々、待ち時間があるところでは、娘は必ずと言っていいほど「たいくつ~」と言います。

大人だったら、十分我慢できる待ち時間(10~15分くらい)も、子供にとっては退屈極まりない時間のようで、「ねぇ、たいくつ~」と娘はママさんに唱え続けます。

そんなときのために、我が家では普段から、お出かけ用のカバンに「折り紙」と「メモ用紙」と「ボールペン」を入れておくようにしています。
「ねぇ、たいくつ~」と娘が言い出したら、すぐに折り紙をカバンから出して「何色がいい?」と尋ねて折り紙を手渡します。

折り紙遊びに飽きたら、今度はメモ用紙とペンを渡してお絵描き。折り紙やメモ用紙を家の形に折って、中に絵を描き込みながら、簡単なごっこ遊び(お店屋さんごっこなど)をしたり、もします。

大活躍の「折り紙」「メモ用紙」「ボールペン」の三種の神器ですが、いつもと違うカバンで出かけた際など、たまに携帯するのを忘れてしまうこともあります。
先日小児科に出かけた際もまさにその状態、でした。

仕事を終えて娘を保育園にお迎えに行き、その足でインフルエンザワクチン接種のために小児科に行きました。
小児科は、同じようにワクチンを接種する人やら、風邪引きの人やら、で、かつて経験したことのないほど大混雑していました。

我が家のかかりつけの小児科さん。子供たちが待ち時間に退屈しないように、という配慮が十分になされ、キッズスペースあり、おもちゃあり、絵本あり、テレビ(キッズステーション)あり、と非常に充実しているのですが、それでもいつもよりも随分待ち時間が長かったので、娘は絵本にも、おもちゃにも、テレビにも・・・飽きてしまいました(遊び慣れている場所ですからね。。)。

「ねぇ、たいくつ~」娘のいつものボヤキが始まってしまいました。

しかし、カバンの中には娘の遊び道具は入っていませんでした。あるのは、ノート型の手帳と、財布、携帯電話、ハンカチ、ティッシュ。。
この中にあるもので、娘の遊び道具になりそうなもの・・・と(1分ほど)考えた末、「ティッシュをちぎって遊ぶ」ことにしました。

ただし、ビリビリに切り裂くのでは大量にゴミが出てご迷惑をおかけするので、2枚重ねになっているティッシュ1枚を2枚に分け、「このティッシュを長~く切れた人の勝ち!」競争をすることにしました。16982

ママさんが少しやってみせると、娘は「あ~、なるほど~!」と言って無心にティッシュをペリペリペリ・・・と細くちぎり始めました。

ただこの作業、子供にはかなりの集中力が必要だったようで、ティッシュの半分くらいまでは楽しく続けられたのですが、途中で「もういいっ!」と投げ出してしまいました。

そこで今度は、その切り裂かれたティッシュを小さく丸めて手の中に隠し、「どっちの手に持ってるかな?」を当てる遊びをしました。
(娘)「え~?こっち?」(ママさん:以下「マ」)「ブブー、ハズレです」
(マ)「じゃあ、今度はどっちかな?」(娘)「う~ん、こっち!」(マ)「ブブー。反対側でした~」
(娘)「なんでぇ?ティッシュ、すこ~しみえるようににぎってよぉ」(マ)「ダメ~」

なぁんてやり取りを繰り返しているうちに娘の名前が呼ばれ、娘は全くぐずることもなくワクチン接種を済ませることができました。

退屈してしまう時間も、ティッシュのおかげで楽しく過ごすことができました。これからはティッシュも退屈解消アイテム入りさせようと思っています。

|

« 風船アンパンマンと落ち葉拾い | トップページ | 「エプロンと三角巾がいる~!」 »

育児」カテゴリの記事

こども」カテゴリの記事

折り紙」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「たいくつ~」解消のお助けアイテムたち:

« 風船アンパンマンと落ち葉拾い | トップページ | 「エプロンと三角巾がいる~!」 »