« 「たいくつ~」解消のお助けアイテムたち | トップページ | 京都・嵐山に行ってきました・その1 »

2009年11月 5日 (木)

「エプロンと三角巾がいる~!」

先週のある日のこと。
保育園に娘をお迎えに行くと、部屋から出てきた娘に「あした、エプロンとマスクとさんかくきんがいる~」と言われました。
「えっ?!エプロンと、マスクと、三角巾・・・?明日・・・?」

聞いた瞬間、ママさんは固まりました。本当に「急な」ことだったんです。
明日持って来いと言われても、エプロンも三角巾も持ってないよ(もちろん「娘用の」です)・・・
凍りついているママさんをよそに、娘を送って下さった先生は「まぁ~、上手に持ち物を言うことができたねぇ。普通はこんな風にはなかなか伝えられないものなんですよ~。すごいねぇ」と言って、娘を褒めてくださいました。

そんなにこやかな先生をヨソに、ママさんの頭の中にはずっと「あした、エプロンと三角巾」という言葉が踊っていました。

買いに行こうか・・・でも、確実に売っているお店が思いつかない・・・。
ママさんは車を持っていないし(運転もしないし)、すでに外が暗くなっていたので、娘と2人乗りの自転車でお店をあちこち回る気にはとてもなれませんでした。

結局、家にあった頂き物の布地(げーさんから以前頂いたものです。ありがとう!大助かりでした)を使って作ることにしました。16662

夕飯の支度も、食事も、お風呂も早々に済ませ、娘を寝かしつける役目はパパさんに頼んで制作時間を確保しました。
布地を広げて娘に当て、適当な大きさに裁断して、ミシンで端っこを縫って、布を折って作ったヒモを縫いつけて。三角巾も同じく、適当に切った布地の端っこをミシンで縫って。
型紙も一切なし、縫い代にアイロンをかけてマチ針で押さえ、ガガ~っとミシンをかけただけ、です。少々曲がっているかもしれませんが、とにかく日付が変わる前には作り上げることができました。
正直、疲れました・・・。

それでも朝、娘に「エプロンと三角巾、できたよ」と伝えると、「ほんと?!」ととても嬉しそうにニコニコ笑顔を見せてくれたので、頑張った甲斐があったわ・・・と思いました。

その日の帰り。
娘は、「きょうはエプロンして、たまねぎのかわむきした~」と教えてくれました。お料理(給食作りのお手伝い)が出来て楽しかったようです。せっかくエプロンを作ったので、今後は家でも是非お手伝いして欲しい!と思っています(願いは叶うかな・・・?)。

なお、大急ぎで作ったエプロンと三角巾ですが、三角巾はちょこっと工夫したのでご紹介します。16712

三角巾を付けるには、「半分に折ったものを頭にかぶせて、後頭部(髪の生え際)で結ぶ」という動作が必要ですが、娘(4歳)にはそれが出来ませんでした。
そこで、娘が簡単に身につけられるように、一工夫。
三角巾を半分に折り、折ったミミの部分(三角の、長い辺)から1.5cmくらい内側をなみ縫いし、その部分に平ゴムを通して、端と端を結びました(下のヘタクソなお絵描きを参照ください。○と○の箇所を結びます)。これで三角巾帽子(?)の出来上がりです。後頭部から被ればOK。娘に「自分でできるかやってみて」と試してもらったところ、ちゃんと自分で被ることが出来ていました。16672
Cocolog_oekaki_2009_11_05_22_41

|

« 「たいくつ~」解消のお助けアイテムたち | トップページ | 京都・嵐山に行ってきました・その1 »

育児」カテゴリの記事

手芸」カテゴリの記事

コメント

おお〜〜
あの布を渡した時に
「これをどうしろと・・・?」
と言われてしまったけど、
日の目を見ることが出来てよかったです。
こういうこともあるかもと思って
買っておいたんですよ

けど、娘ちゃんエプロンのリボンは結べるの?
すごいね。

投稿: げー | 2009年11月 6日 (金) 08時43分

げーさん

ホント、大助かりでした。ありがとう!
娘も、アランジキャラお気に入りなので、作る前に布を見せたら「うん、これがいい」って言ってくれて。
「これ、イヤだ」なぁんて言ったら、制作する以前の問題だったから。。

あ、エプロンのリボン、結べません。本当はボタンで留めるようにしようかと思ったのですが、ボタンホールを作るのが面倒で断念しました。。

投稿: ともぬいママさん | 2009年11月 6日 (金) 21時49分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「エプロンと三角巾がいる~!」:

« 「たいくつ~」解消のお助けアイテムたち | トップページ | 京都・嵐山に行ってきました・その1 »