« 雪だるまちゃん弁当 | トップページ | リリアンあそびのつづき:マフラー作りました »

2010年1月16日 (土)

「かぼちゃの馬車」と「キャラおりがみ」

Wire_22 今週木曜日、1月14日に発売された雑誌「ワイヤーママ(徳島版)」2月号で、ママさんが作った「段ボール製・カボチャの馬車」を紹介していただきました(「ワイヤーママ(徳島版)」は、毎月14日発売の月刊情報誌。子育て中のママさん、パパさん達にお役立ちの情報が満載の雑誌です)。Wire_23

ママさんの工作を掲載していただいているのは「おもちゃ資料館」というコーナーです。
このコーナーの片隅に、読者ママの一人として手作りおもちゃを連載(不定期ですが)させていただいています。
今回ご紹介いただいた「段ボール製・カボチャの馬車」は、急に訪れた娘の「お姫さまブーム」に応えるために作ったもので、娘は今も時々馬車に喜んで乗っています。17972
ただ、馬車の動力はパパさん(またはママさん)のため、常に動くわけではありません。だからか最近は、ヌイグルミを抱いて中に入り、温泉ごっこをしたり・・・しています(馬車ではなく、お風呂として使っているようです)。

なお、このコーナー「おもちゃ資料館」のメインは「市販のおもちゃの検証」です。188842
市販のおもちゃを編集部の方が実際に使用され、その使用感をセキララに紹介されています。2月号で検証されたのは折り紙本「リラックマとかわいいキャラおりがみ」(下写真)でした。
この本をプレゼントしていただいたので、ママさんも早速折り紙に挑戦!
とりあえずは・・・と、「にゃんにゃんにゃんこ」の巫女にゃんこ、「モノクロブー」の箱、おせんべい(リラックマのオブジェでした)を作り、 188852188872その後、娘のリクエストに応えて「次の日ケロリ」というカエルキャラのコインケースや「ワンルーム」のワンスリッパを作りました。
(ワイヤー編集部の方も書かれていたことですが)、あまり親切とは言えない折り方解説でしたが、折り方がそれほど難しくなかったので、何とか折ることができました。

ただ、作ってみて、この本に紹介されているのは「折り紙」というよりは、「工作」だなぁ、と思いました。
使用する折り紙のサイズが通常サイズ(15cm×15cm)だけではなく、15cm×11cmなど、半端な大きさの場合が多々あります。折り方には「2.2cm折る」なんて細かい指定があったり、ハサミや糊を使うことも多々あります。なので、折り紙ですが、定規とハサミと糊、それから筆記用具(マジックなど)が必要です。
San-Xのキャラが好き!な方が、そのキャラを折り紙を使って作る、という目的のための本って感じだと思います。

ちなみに娘(4歳)は、まだリラックマなど、San-Xのキャラクターには興味がないようです。
なので、リクエストされた「コインケース」や「スリッパ」は、キャラクターはともかく、遊びに使えそうだというのがポイントだったようです(スリッパはヌイグルミ用です)。

コインケースの他にも、ティッシュケースやプレゼントBOXの作り方が紹介されていますので、今後挑戦してみようと思います。
(でも、キャラ優先では作らないかも。。)

      

リラックマとかわいいキャラおりがみ

 

リラックマとかわいいキャラおりがみ

|

« 雪だるまちゃん弁当 | トップページ | リリアンあそびのつづき:マフラー作りました »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

工作」カテゴリの記事

折り紙」カテゴリの記事

※ワイヤーママ※」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「かぼちゃの馬車」と「キャラおりがみ」:

« 雪だるまちゃん弁当 | トップページ | リリアンあそびのつづき:マフラー作りました »