リリアンあそびのつづき:マフラー作りました
年末年始の冬休み中、懐かしの「リリアンセット」を購入し、久しぶりにリリアン編みをして遊びました(詳しくはこちら)。
その際、リリアンの小さな編み機を使いづらそうにしていた娘のために、牛乳パックと割り箸を使って、「リリアンと同じだけれども大型」の編み機を作ってあげました。
しかしこの牛乳パック製編み機。
取扱いは確かに簡単で、娘(4歳)でも簡単に毛糸を編むことが出来たのですが、作業が簡単すぎたこと、その上出来上がったものは特に何に使う目的もない毛糸のヒモだったせいで、娘は早急に関心をなくしてしまいました。
もうちょっといいものが出来上がれば、娘も編んでみたいと思うようになるかなぁ、と考えていたところ、こちらのHP(All About: 空き箱リリアンで、マフラーを作ろう!)で、空き箱を利用して作る編み機でマフラーを作る方法が紹介されていました。
不毛な編み物ではなく、「マフラーを作る」ことが目的になれば、きっと楽しいはず。
そこで、牛乳パック製編み機を改良しました。
牛乳パックに取り付けた割り箸は、前回は5本でしたが、今回は大幅増の11本です(上記サイトによると、割り箸は奇数本にするそうです)。
筒状にした牛乳パック(1Lサイズの底を抜き、長さを半分にしました)の外側にビニールテープで11本の割り箸を大体等間隔になるように貼り付け、補強のために円筒状のヨーグルトの空き容器を輪の形に切ったものを牛乳パックの内側にさし込みました。
編み方は、5本割り箸のリリアンとは少々違います。
まず、割り箸の内側・外側・内側・・・と隣り合う割り箸に順に毛糸を2周巻きます。その後、割り箸の外側に毛糸を渡し、割り箸の外側に引っかかっている毛糸を渡した毛糸の下をくぐらせて割り箸に引っ掛けます(うまく表現できませんが(汗)。)
割り箸が増えた分だけ、網目が細かく、締まった感じになりました。 「これなら本当にマフラーができる!」と思うほど、きれいな目を編むことができました。
娘に「この間の(編み機)とは違って、今回のはマフラーが作れるよ!やってみる?」と声をかけ、編んでみるように促したのですが・・・「えっ、ホント!?マフラー、ほしい。ママつくって」と返されました。
結局、不毛な編み物がイヤだったのではなく、編み物自体に関心がなくなっていたんですね。。
ママさんはそれでも諦めきれず、時々娘に「やってみたいでしょ?」などと声をかけながら(その度に「やってみたくな~い」と言われ続けました(泣))、毛糸一玉編み続けました。
編みあがった長~いヒモの両端に、大きめのボンボンを作って付けていたら、これまで声をかけても全く関心を示さなかった娘が自ら寄ってきました。
「ね、ね、これって、マフラー?できたの?このしろいの(ボンボンのこと)ってなに?」
全く。。
仕上がったマフラーを首にかけて、娘はご機嫌♪でした。
そしてこの日以降、娘はこちらの毛糸の帽子を被り、このマフラーを身につけて保育園に通っています。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 母の日を堪能♪(2014.05.11)
- そろそろ新学期~。(2014.04.05)
- ケーキおいしいな♪のバースデーカード(2014.03.28)
- トッキュウジャーのバースデーカード。(2014.03.27)
- お花がいっぱい。(2014.01.16)
「工作」カテゴリの記事
- 片ダンボールのプレゼントBOX(2015.03.22)
- アドベントカレンダー、スタートっ♪(2014.12.01)
- クリスマスカード1号♪(2014.11.16)
- 作り直し、の立体切り絵。(2014.11.04)
- ハッピー♪ハロウィン~?(2014.11.01)
「牛乳パック」カテゴリの記事
- 「にょきにょき」をつくろう♪(2013.02.23)
- 節分=オニさん①、オニさん②(2012.02.04)
- アドベントカレンダーのつくりかた(2011.12.08)
- 作りかけのもの・・・その①(2011.11.18)
- ナイスキャッチ?!(2011.08.03)
「手芸」カテゴリの記事
- クロスステッチのストラップ。(2014.09.07)
- フェルトバッジ、できましたぁぁ!(2014.09.06)
- フェルトバッジのパーツくみたて。(2014.08.30)
- フェルトバッジのパーツづくり。(2014.08.20)
- フェルトバッジの型紙づくり。(2014.08.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント