« 四つ葉のクローバー探し | トップページ | 輪投げ遊び!? »

2010年3月24日 (水)

あやつり人形(?)作りました

ある日のこと。
娘と一緒に見ていた本に、「あやつり人形」という言葉が載っていました。

「「あやつりにんぎょう」って、なに?」娘はママさんに尋ねました。

「えっとねぇ、手とか、足とかが、糸に繋がっていて、動かすことが出来る人形だよ」とママさんは答え、動かす仕草もしてみたのですが、そもそも肝心の「あやつり人形」の存在を知らない娘に、そんな説明が通用するわけがありません。
「わかんない~」という答えが返ってきました。

そこで、簡単なあやつり人形を作ってみることにしました。
191742使った材料は、紙皿(1枚の半分)、手芸用ロープ(巾着袋などに使うヒモ)、ストロー1本、画用紙です。

1. 紙皿を半分に切ってクルリと円錐形に丸めます。円錐形の頂点を少し切って、ストローが通るくらいの穴を開けておきます。※これが人形の体の部分です。
2. 側面に2箇所穴を開け、20cm弱(適当です!)に切った手芸用ロープを通し、191762その端を、紙皿の内側で1箇所、外側で1箇所結びます。※これでロープが抜けません。
3. ストローに5cmほど切れ込みを入れます。この切れ込みをU字に折り曲げ、ここに20cm程度に切った手芸用ロープの端を結びます。もう片側の切れ込みにも同じようにロープを結びます。それぞれのロープのもう片側の端を結びます。
4. 3. のストローを1. の円錐形の底の部分から通します。
これで体に手と足が付いているような感じに・・・見えますか?191772
5. さらに、4. の円錐形の先の部分とストローの重なっている部分に、画用紙に描いて切り抜いた顔を貼り付けます。※これで紙皿とストローを固定します。

これで一応、人形が出来上がりました。
ストローを持って揺らすと、人形の腕や足がユラユラと動きます。クルクル回すと、手足もクルクル回ります。191782

本当は、手足には糸をつないで、それぞれ動かせるようにしようかと思っていたのですが、娘が「もうこれでいい。このままがいい」と言うので、これで完成ということにしました。

動かし方も動きも複雑でないというのが、かえってよかったようです。
娘はこの人形が気に入ったようで、「りぼんちゃん」と名付け、踊らせてみたり、おやつを食べさせる真似をしたり、して遊んでいました。

191812191802ちなみに、「りぼんちゃん」という名前にしたのは、娘がこのお人形の白い服を、リボンの飾りが付いた服に作りかえるから、らしいです。
明日にはこの「りぼんちゃん」の服はカラフルなものに変わっているかも・・・しれません。

なお、前述の「あやつりにんぎょうって、なに?」の答えですが、娘はもうその質問をしたことも忘れてしまっているようです。。
次回同じ質問をされたときには、「りぼんちゃんみたいな人形のこと」と答えようと思います。

|

« 四つ葉のクローバー探し | トップページ | 輪投げ遊び!? »

育児」カテゴリの記事

工作」カテゴリの記事

紙皿」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あやつり人形(?)作りました:

» NaviCreator.com 設置サイトランキング [無料アクセスアップNaviCreator.com]
このサイトに投稿登録すればサイトのアクセスアップは間違いなし!でも、意外と知らない人も多い。SEO対策にもってこいのサイトでもあります。 [続きを読む]

受信: 2010年3月25日 (木) 21時19分

« 四つ葉のクローバー探し | トップページ | 輪投げ遊び!? »