« まつりのあと | トップページ | キュアマリンに変身?グッズ・第2弾 »

2010年3月 5日 (金)

つくしの親子

今日はとても暖かな日でした。
ここ徳島の最高気温は19℃。娘は、保育園では半袖で!過ごしていたようです。
さすがに半袖になるほどの陽気ではなかったと思うのですが、子供は元気ですね。。

17872 こんな暖かくなった今日も、我が家のダイニングテーブルの傍らでは、ママさんが作った「雪だるまちゃん」が笑っていました。
ペットボトルで作ったこの雪だるまちゃん。娘が気に入ってくれたこともあり、この冬はずっとリビングに飾っていました。

しかし、もう春が訪れようとしています。
さすがに季節はずれな感じがします。

そこで、雪だるまちゃんの代わりとなる、春を感じさせるようなものを作ってみることにしました。

使った材料は、トイレットペーパーの芯、折り紙、ヨーグルトの空き容器、です。相変わらず安上がりなものばかりです(笑)。
作ったのは(タイトルに書いてしまいましたが)「つくしの親子」です。

以下、簡単に作った過程です。190952190942

1. トイレットペーパーの芯を切り開き、元の太さよりも細めにきつく巻き、ホッチキスやセロテープでしっかり留めます。
2. 1. に折り紙を巻きつけます。(茶色の折り紙を巻いた後、クリーム色の折り紙で作った「はかま」を貼り付けました。) 190992190928
3. 2. をヨーグルトカップの側面に並べて立てます。
4. 2周りほど小さくした折り紙で、「紙風船」を折り、顔を描きます。
5. 4. を少し膨らませ、空気穴の部分に短く切った割り箸を刺し込みます。
6. 5. を3. で並べた筒に刺し込みます。
7. ヨーグルトカップの周りに折り紙をぐるっと巻いて飾り、出来上がり。191022

つくしの顔は、それぞれパパさん、ママさん、娘の顔をイメージして描いてみました。
顔を何で作るかは頭を悩ませたのですが、紙風船を少しつぶし気味にすることで、「つくしらしい」形にできたかなぁと思っています。

問題は、これを娘が気に入ってくれるかどうか、です。
「雪だるまちゃん」に比べると、ちょっと地味な感じ(見た目も、色合いも)なので、ダメ出しされるのではないかなぁ、と少々不安です。

明日の朝、娘の審判を仰ぎたいと思います。

|

« まつりのあと | トップページ | キュアマリンに変身?グッズ・第2弾 »

工作」カテゴリの記事

折り紙」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: つくしの親子:

« まつりのあと | トップページ | キュアマリンに変身?グッズ・第2弾 »