くるくる着せかえ人形
本「小学生の楽しい!かんたん!自由工作&アイディアクッキング(オオノユミコ・神みよ子監修/成美堂出版)」に掲載されている工作、「紙コップのくるくる着せかえ人形」を作ってみました。
作ることになったきっかけは、毎度のことながら・・・この本をみた娘が、「ねぇ、ママぁ、これつくってほしいなぁ~」と言ったからです。。
オシャレ(ごっこ)好きの娘は、着せかえ遊びも大好き。そんな娘にとって、これはとっても魅力的なオモチャに見えたようです。
材料は紙コップ4個とストロー1本、つまようじ3本です。
紙コップに、それぞれ「顔(頭)」「上半身」「下半身」「足元」の4パーツ分の絵を描き、これをストローとつまようじで作った柱に止めて、できあがり。
それぞれのパーツが描かれた紙コップをクルクル回して組み合わせ、着せ替えをして遊ぶ、というものです。※詳しい材料・作り方は前出の本をご覧下さい。
着せかえ遊びなので、顔は同じものを描くほうがいいと思うのですが、どうもそれではつまらないと思い、娘、パパさん、ママさん、の家族3人の顔を描いてみました。
そして、それぞれが着そうな服を1着ずつ紙コップに描き(実際は描いたのではなく、折り紙を切って貼って作りました)、最後に紙コップを組み合わせて出来上がりました。
(ストローにつまようじを刺して、紙コップがその高さで引っかかるようにして、上から紙コップを被せていきます。)
完成形の写真は、娘の顔です。衣装は娘から「かわいいかんじのふくがいい」とリクエストされたので、とにかくかわいらしく作ってみました。
この服は動かさないで、顔パーツだけを動かしてみると・・・
ラブリーな服を着たパパさんが登場し、かなり笑えました。。
「うわ~、パパ、へんだよ~」
娘はこの「へんてこ」な感じの組み合わせを気に入り、パパさんの顔に女の子らしい服を合わせてはゲラゲラ笑っていました。
娘にオモチャにされたパパさん、かわいそう・・・って、そもそも、着せかえ遊びをする目的のオモチャをこんな風に作ったママさんが一番のワルモノなんですけれどね。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
ちなみにこの工作。「本」には制作時間3時間と書かれています。確かにそのくらいの時間がかかったかな、と思いますが、服を折り紙等で作らずに、マジックなどで手描きすればもっと短時間で出来上がると思います。
「小学生の」というタイトルが付けられた本ですから、この他にもお手軽な工作(+お料理も)がたくさん紹介されていますよ。夏休みの宿題の参考に良いかもしれません。
小学生の自由工作&アイデアクッキング―楽しい!かんたん!
著者:オオノ ユミコ,神 みよ子 | |
![]() |
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- くるくるアニメ!(2013.05.08)
- 心はトウキョーへ。(2012.09.27)
- 衣装作りのお助け本♪(2012.09.19)
- 電子ブックの「kobo」くん。(2012.07.25)
- カンタン♪ハートが飛び出すカード(2012.05.20)
「育児」カテゴリの記事
- 母の日を堪能♪(2014.05.11)
- そろそろ新学期~。(2014.04.05)
- ケーキおいしいな♪のバースデーカード(2014.03.28)
- トッキュウジャーのバースデーカード。(2014.03.27)
- お花がいっぱい。(2014.01.16)
「工作」カテゴリの記事
- 片ダンボールのプレゼントBOX(2015.03.22)
- アドベントカレンダー、スタートっ♪(2014.12.01)
- クリスマスカード1号♪(2014.11.16)
- 作り直し、の立体切り絵。(2014.11.04)
- ハッピー♪ハロウィン~?(2014.11.01)
「紙コップ」カテゴリの記事
- 娘作♪火薬を使わないクラッカー(2012.10.15)
- ジャック・オ・ランタンのキャンディーポット とハロウィンディナー(2011.10.31)
- ゆらゆら人形のおまけのお話(2010.12.15)
- ワイヤーママ1月号掲載:ゆらゆらサンタ&ウサギ(2010.12.14)
「ストロー」カテゴリの記事
- 「にょきにょき」をつくろう♪(2013.02.23)
- 七夕ももうすぐ?!(2012.06.29)
- 牛乳パックdeくるくる水車(2011.07.19)
- ワイヤーママ6月号掲載:ストロートンボとかざぐるま(2011.05.14)
- ストローで「フ~」と「ブ~」(2010.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント