« きりがみあそび | トップページ | 初・キッズクッキング »

2010年6月12日 (土)

きりがみ時計

一昨日6月10日は「時の記念日」でした。

娘は毎年保育園でおもちゃの時計を作ったり、時計屋さんに出かけたり、していたのですが、今年は特に何を作ったわけでも、見たわけでもなかったようです。

大きいクラス(年長・年中混合クラス)になってからは毎日何かと忙しいようで、ゆっくりとする時間も限られているのでしょうか。。まぁ、小学生になると、もっと忙しくなって、「時の記念日」なんてものも忘れてしまうのかもしれないですが・・・。ちょっと寂しいなぁ。。

そこで、家で「時の記念日・記念時計」を作ることにしました。
娘でも簡単に作れるようにと、紙皿に数字を書いて、針をつけるだけの簡単なものにしよう、と娘と相談して決めていたところ、ふと先日ご紹介した「きりがみ」(詳しくはこちら)が目に留まりました。195172

折り紙を6つ折りにして切った花形のきりがみ。花びらが6枚です。
花びらの1枚が12時の位置になるように置くと、花びらと花びらの間が1時、次の花びらが2時・・・ちょうど時計に使えそう、です。

娘に「どう?お花の時計になるよ」と提案してみたところ、「いいねぇ!」と賛同してくれたので、 195222195212もう1枚紙を花形に切ったもの(ピンク色)を作り、まずピンク色を先に、その上に重ねるように紫色を紙皿に貼り付けました。さらに、その周りに折り紙を切って作った、1から12までの数字(ちょっとゆがんだりもしていますが(汗))も貼り付けました。 195232_2

あとは針をつけるだけ。
かわいい文字盤が隠れてしまわないように、針は細いモール製にしました。モールを割りピンにはさみこんで、文字盤の真ん中に穴を開けて割りピンを刺して固定しました。
針の端には、シールで作ったお花とハート型を貼り付けてみました。

毎度のことながら、娘と一緒に作るつもりが、ママさんがほぼ一人で作ってしまいましたが・・・これでお花時計、完成です~。

娘に「出来たよ!」と完成品を見せたところ、「わー、かわいい」と言って飛びついていました。そして、ホンモノの時計を見ながら、時間を合わせて遊んでいました。
モールの針はクルクル回すことはできませんが(一応、回らないわけではないですけれど)、クネクネ自由に曲がるので、時間が合わせやすいようです。

時計で遊びつつ、時間の大切さも感じて欲しいなぁ~なぁんて思います(時の記念日・記念時計だし)が・・・それはまだまだ難しいですね。。せめて大人は「時は金なり」のコトバを噛みしめてみようかなと思います(こんなときくらいは、ね)。


|

« きりがみあそび | トップページ | 初・キッズクッキング »

育児」カテゴリの記事

工作」カテゴリの記事

行事」カテゴリの記事

折り紙」カテゴリの記事

紙皿」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: きりがみ時計:

« きりがみあそび | トップページ | 初・キッズクッキング »