券売機、リニューアル!-仕掛け編-
娘と一緒に「ラーメン屋さんごっこをして遊ぼう!」と、これまでにラーメン作成キット、食券、そして券売機、と色々なグッズをせっせと作りました。
この中で、どうしても出来栄えに納得できないものがひとつありました。それが写真の「券売機」です。
ボタンを押しても2回に1回は食券がうまく落ちてくれないのです。券売機なのに、券が落ちる確率が50%。。それでも娘は喜んでくれたのですが・・・絶対にリベンジしようと心に決めていました。
が。
ママさんがリベンジする前に、ママさんの作った機械の出来に呆れていたパパさんが、新型機を作ってくれました。
で、パパさんの考えた機械の仕掛けというのは。
①食券を通す細いトンネルを箱の上部に固定する。②トンネルの下に、トンネルの太さと同じくらいの穴が開いている板(厚紙)を置く。
というものです。
②の板を前後させ、トンネル出口と板の穴がぴったり一致した位置で、券がその穴の中を通過する=下に落ちる、というわけです。
(文章だけでは説明できていないと思いますので、写真もご参照ください。)
ママさんの作った初代券売機も、穴の開いた板をスライドさせて券を落とすという点は同じなんですが・・・券がホールドされている状態ではなかったため、スムーズに穴に落とすことができなかったのです。
パパさんの「食券をまっすぐ落とす」ための工夫、細いトンネル設置アイディアに脱帽です。
ちなみに、スライドする板の先端は、箱の外に出ています。上写真で、パパさんの手がつまんでいる部分です。この部分が、券売機のボタンです。
ボタンを押す→板がスライドし、穴の場所が動く→券が落ちる わけです。
悔しいことに、この券売機、ボタンを押して食券がスムーズに出る確率は8割くらいです。
精密機械なので(?)時々機嫌を損ねる(仕掛けが少々ぐらつく)ことがありますが、自前で作ったものなので、修正は簡単です。
「すごいね。」悔しいけれど、いい出来栄えのこの2号機を作ったパパさんに賞賛の声をかけると、
「あ、仕掛けは作ったから、仕上げはヨロシク」と言われました。
そうして、精密な仕掛けを施されたダンボール箱は、パパさんからママさんの手へと渡りました。
-仕上げ編に続きます-
| 固定リンク
「工作」カテゴリの記事
- 片ダンボールのプレゼントBOX(2015.03.22)
- アドベントカレンダー、スタートっ♪(2014.12.01)
- クリスマスカード1号♪(2014.11.16)
- 作り直し、の立体切り絵。(2014.11.04)
- ハッピー♪ハロウィン~?(2014.11.01)
「行事」カテゴリの記事
- アドベントカレンダー、スタートっ♪(2014.12.01)
- たなばたさま。(2014.07.07)
- 父の日ディナー。(2014.06.15)
- オニさんの的あてゲーム(2014.02.02)
- 迎春カード♪(2013.12.30)
「パパさん」カテゴリの記事
- パパさんのお料理教室VOL.3♪(2013.01.25)
- パパさんのお料理教室VOL.2♪(2012.11.16)
- パパさんのふくしゅう。(2012.09.24)
- パパさんたちのお料理教室(2012.09.21)
- フナたちのおとうさん(2012.07.05)
「段ボール」カテゴリの記事
- 片ダンボールのプレゼントBOX(2015.03.22)
- 今日は節分♪(2013.02.03)
- 明日は節分♪(2013.02.02)
- 作りかけのもの・・・その①(2011.11.18)
- 豆まき、さいこう!(2011.02.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント