遅ればせながら・・阿波踊り見物、の報告
徳島のお祭りといえば「阿波踊り」。全国的にも知名度の高いお祭りです。
毎年、8月12日~15日に開催され、100万人以上の観光客が訪れるそうです。ちなみに、会場となる徳島市の27万人弱。お祭り期間中は明らかに人口が膨れ上がります。
毎年、ちょうどお盆休み期間となるので、帰省することが多く、9年も徳島に住んでいるのにこれまで本番の踊りを見たのは2回だけです。
今年は、娘が「あわおどり、みたい」と言ったので、休みを少し残して自宅に戻り、阿波踊り見物に出かけました。
なお阿波踊りは、市内中心部に設けられている「演舞場」で見ることができます。
有料となっている場所、無料の場所があります。
有料演舞場は場所と時間の指定がありますが、無料演舞場はフリーです(タダですから)。今回は出かける時間が未定だったので、チケットは購入せず、無料演舞場で見ることにしました。
夕方18時から踊りが始まります。それより前に会場に着くように家を出発しました。
いつもは静かな街に、あふれかえるような人・人・人・・・。踊る人も、見物人も、いっぱいでした。
人の多さに少々圧倒されながら、無料演舞場のひとつ、よんでん阿波おどり広場に向かいました。
が、会場は既に人・人・人・・・。桟敷席(座って踊りを見られる席)に入るために、30分ほど並んで会場に入りました。
暑い日だったので、待っている間に汗だくになりましたが、席に座ると落ち着きます。
ゆっくりと踊り見物を楽しむことができました。
やっぱり生で見ると迫力ありますね。
4歳の娘も真剣に(?)見物していました。踊りの途中で「帰る?」と尋ねても「まだ、みる!」と言い続けたので、結構な時間見物してたように思います。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
文中、「本番」という言葉をしばしば登場させましたが、徳島では年中どこかで阿波踊りを見ることができます。
JR徳島駅から徒歩10分程度の場所にある観光スポット「阿波おどり会館」では、毎日舞台での阿波踊りが見られます(踊り体験もできます)し、春・秋に行われる徳島市内のお祭りでも、さらにはその他イベントでも・・・阿波踊りが見られます。
だから、踊りを見ること自体には慣れっこなんですが、やっぱりこの本番の期間中は、踊りの迫力が違うような気がします。
まだ一度も生の阿波踊りを見られたことのない方は是非一度、徳島まで足を運んでみてください。一度は見てみる価値、ありますよ~。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- キラキラスイーツデコ。(2013.11.17)
- 芸術の秋♪(2013.10.13)
- 食欲の秋、行楽の秋♪(2013.10.12)
- ハロウィン♪なキッザニア(2013.10.11)
- 「海遊館」に行ってきました♪(2013.09.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント