« キッザニア甲子園! -お仕事編-1 | トップページ | キッザニア甲子園! -お仕事編-3 »

2010年9月27日 (月)

キッザニア甲子園! -お仕事編-2

キッザニア甲子園! -お仕事編-1 の続きです。

こどもの国、キッザニアには、専用通貨「キッゾ」があります。1980_2
労働の報酬も、各種サービスを受けるのもキッゾ、そしてキッゾを運用してくれる銀行もあります。

娘は入国時にもらった50キッゾ+報酬で得た8キッゾ=58キッゾを手にして銀行に行きました。
自力で銀行で口座開設するのは、もちろん生まれて初めてのことです。お金の流れというものをそもそも理解していない娘に口座開設ができるのか心配でしたが、銀行に入れるのもこどもだけ。親は一切手助けできません。

かなり心配でしたが、娘はちゃんと口座開設して、キャッシュカードも作ってきました。銀行の方が娘にどんな説明をされたのかは分かりませんが、1984「このカードをなくしたら、おかねがだせなくなっちゃうから、だいじにしないといけないんだって!」と言っていたので、ちゃんと理解していたようです。 4歳児にキャッシュカードの意味を教えるとは・・・すごいです、キッザニアの銀行

無事お金を預けた後、今度は2番目にやりたいと言っていた「キャビンアテンダント」のお仕事場に行きました。
キャビンアテンダントのお仕事ができるの
は、一度に4人まで。1986少人数な上、所要時間50分とかなり長めです。長い待ち時間を覚悟していたのですが、「おひとりなら、すぐに入れます!」と、待ち時間なしで入ることができました。
ちなみに50分かかるのは、最初はお客さん役(25分)、その後乗務員役(25分
)をやるためです。

お客さん役をしている間、大人は飛行機の外にあるモニターで1988中の様子を眺めるだけでしたが、乗務員役をしているときは搭乗口の隙間から仕事ぶりを眺めることができました。
憧れの乗務員の衣装は、エプロン+
スカーフ。
「アナウンスがたのしかった!」と後で話していただけあって、張り切って機内アナウンスをしているのが分かりました。

続いて、3番目にやりたいお仕事、「菌の研究者」をする科学研究所へ。
こちらでも「おひとりなら、次のお仕事まで15分ほどです」と言われ、ほとんど待つことなく研究所内に入ることができました。1989

主な仕事は「菌の観察、同定」→「レポートを書く」→「発表する」こと、です。
難しいのでは?と思っていましたが、娘はなぜか顕微鏡を覗くのが好きなので・・楽しんでいました。観察した菌も、「研究員の中で一番小さいから」とヒントをもらったそうで、無事正解していました。ちなみにその菌とは、「破傷風菌」でした。。
研究員の方のお話もしっかり聞いていたようで、1 「おなかにいい「きん」がはいったヤクルトをのまないといけない!ヤクルトはすごい!」なぁんて言っていました(笑)。

ここで時間は12時過ぎ。
お昼ご飯を食べるため、しばし休憩しました。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

キッザニア甲子園! -お仕事編-3 に続きます

|

« キッザニア甲子園! -お仕事編-1 | トップページ | キッザニア甲子園! -お仕事編-3 »

旅行・地域」カテゴリの記事

育児」カテゴリの記事

こども」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キッザニア甲子園! -お仕事編-2:

« キッザニア甲子園! -お仕事編-1 | トップページ | キッザニア甲子園! -お仕事編-3 »