コインセレクトバンク
先日「キッザニア甲子園」(子供が職業体験をすることのできるテーマパークです)に出かけてきた友人から、娘へのお土産として貯金箱をプレゼントしてもらいました。
キッザニアでは、職業体験をした子供は、労働の対価としてお金(注:施設内専用の通貨)を受け取ります。貯金箱って、子供がお金の価値、意味を理解することをも目的とした施設らしいお土産ですね。
いただいた貯金箱は、その名も「コインセレクトバンク」。
貯金箱の上部にあるコイン投入口から硬貨を入れると、コインが貯金箱内部の滑り台をす~っと降りて、コトン、と収まります。コインが入るのは、1円・5円・10円・50円・100円・500円と書かれた場所(ボックス)。なんと自動的に仕分けされて、収まるべきところに収まるのです。
しかも、このコインスライダー(おっと「貯金箱」でした(汗))は、「落ちるスピードの違い」でコインを分別するのだそうです。コインは種類によって重さが違うから、それで落ちる速度も違うんですね。しかし、そんな仕組みで分けられるなんて・・・すごい。自分で考えつくとしたら、穴の大きさを変える、とかくらいでしょうか。
娘は自分のお財布(小銭入れです。お手伝い1回10円お小遣いを渡しているので、それを入れています)から、10円玉を取り出しては穴に投入し、ホントに10円の場所に入るのか、をひたすら試していました。入るたびに「おぉ~」と低い声で歓声を上げ、コインが無くなったら箱から取り出して再び投入、を繰り返し、1時間近くも遊んでいました。
その最中、仕事から帰ったパパさんも娘に「やらせて!」と言って、自分のお財布からコインを出して投入し、見事に分別されるコインたちに「おぉ~」と感動していました。ホントに大人も夢中になっちゃう見事な仕分けぶりです。ただパパさん、投入したコインたちを回収しなかったために・・・娘のものになっちゃいました(笑)。
なお、コインがちゃんと決まった場所に落ちる確率は、9割くらい。10回に1回くらいは失敗しますが、それでもおもちゃ感覚で楽しくお金が貯められそうです。
ただ、娘にも簡単にお金が取り出せてしまう、というのは、貯金箱としてはかなりの難点かもしれません
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- キラキラスイーツデコ。(2013.11.17)
- 芸術の秋♪(2013.10.13)
- 食欲の秋、行楽の秋♪(2013.10.12)
- ハロウィン♪なキッザニア(2013.10.11)
- 「海遊館」に行ってきました♪(2013.09.08)
「こども」カテゴリの記事
- チョコペンデコレーションのつくりかた。(2014.05.21)
- リースパン。(2013.12.23)
- クリスマスパーティ♪(2013.12.22)
- クリスマスメニューにもぴったり♪メニュー(2013.12.15)
- やわらかい明かり。(2013.11.04)
「おもちゃ」カテゴリの記事
- かおが変わる♪バイキンマン(2015.07.04)
- ”ホイップる”マグネット(2014.01.12)
- 「ホイップる」で遊びました。(2014.01.06)
- おうちでプラネタリウム。(2013.05.04)
- キラキラ壁飾り。(2013.04.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは^^
確かに!って感じですよね~。
子供の頃にあったこの手の貯金箱って、
大きさで判断されていたと記憶しています。
今は凄いモノが出てるんですね。
投稿: うえ@通販日記 | 2011年11月17日 (木) 21時12分
うえ@通販日記 さん
こんばんは~。
ホントに最近の貯金箱って、すごいですよね。
あまりの見事な選別ぶりに、大人も見とれちゃいます。
しかもこれが、子供に労働とお金の価値を体験させる施設「キッザニア」で販売されているお土産物ってところがミソだと思います。
ホント、考えたヒトはエライな~と。
投稿: ともぬいママさん | 2011年11月17日 (木) 21時52分