魔法の自転車・・・?
娘に初めての自転車を買ったのは、3歳の誕生日のことでした。
娘には三輪車を買わなかったので、その代わりも兼ねて、と当時欲しがっていたアンパンマンの補助輪付き自転車を購入しました。安定感があり、後ろには舵切り機能付きの押棒が付いてたので、自転車というよりはまさに「三輪車」のようなものでした。
が月日は流れ、娘と同じくらいの子供が補助輪なしの自転車に乗る姿もしばしば見かけるようになりました。そして娘も「わたしも、ちっちゃいタイヤ、はずしたい」と言うようになりました。
アンパンマン自転車の補助輪を外してチャレンジしてみたのですが、全く乗れそうな気配はありませんでした。練習不足かなぁと知人と話していたら、「ウチの子も、アンパンマンの自転車では補助輪が外せなかった」と言われました。
「三輪車代わり」の自転車は、バランスが悪く、ハンドルも稼働域が狭く、乗りづらいそうで、結局新しい自転車を買った、とのこと。
我が家では、「乗れるようになったら新しい自転車を買おう」と娘に言っていたのですが、この際思い切って、先に新しい自転車を買うことにしました(元々12インチのアンパンマン自転車は体に合わなくなってきていたので)。そして購入した自転車は、知人のオススメの「SCHWINN(シュウイン)」の女児向け自転車、リトルスターダストです。
知人曰く「ウチのマンションでは、「魔法の自転車」と呼ばれ、どの子も1週間練習すれば乗れるようになった」とのこと。
確かに自転車は重たくて、安定感抜群でした。転びにくそうです。ハンドルも軽く動きます。 これならば娘も・・・と期待を込めて、まずは新しい自転車に慣れよう、と補助輪付きのまま乗る練習をしました。
が。ハンドルが軽く動くという感覚がないためか、ハンドルを切りすぎて・・・転びました。安定感のある自転車なので、ゆ~っくり、パタ~ン、と。
それから日を開けて、2度ほど練習したのですが、またまたパタ~ン・・・。
決まって、ハンドルを切りすぎて転ぶのです。補助輪を外す以前の問題です。
「「まほうのじでんしゃ」じゃないじゃない」と娘は意気消沈気味です。
娘がこのかっこいい自転車に乗ってスイスイ走る日が来るのはいつの日か。。
乗れるようになったら、またご報告します。
注:知人のオススメは、正確には「SCHWINN(シュウイン)」の男児向け自転車「グレムリン」でした。ただ、見るからに「男の子用」という感じだったので娘は拒否。。女児向けとして紹介されていたこの「スターダスト」の、ハンドル部分についているフサフサの飾りを「カワイイ」と言って、この自転車に決めたのでした。。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 母の日を堪能♪(2014.05.11)
- そろそろ新学期~。(2014.04.05)
- ケーキおいしいな♪のバースデーカード(2014.03.28)
- トッキュウジャーのバースデーカード。(2014.03.27)
- お花がいっぱい。(2014.01.16)
「こども」カテゴリの記事
- チョコペンデコレーションのつくりかた。(2014.05.21)
- リースパン。(2013.12.23)
- クリスマスパーティ♪(2013.12.22)
- クリスマスメニューにもぴったり♪メニュー(2013.12.15)
- やわらかい明かり。(2013.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント