夜なべエプロン
昨日参加した子供向けお料理教室「キッズクッキング」。
無事「シュークリーム」と「リンゴゼリー」を作り終えた後、お楽しみの試食タイムがありました。
事前に、「ママにシュークリーム2個、分けてね」と娘にお願いしていたところ、娘はその通り、5個あったシュークリームのうち、自分は3個食べ、ママさんに2個分けてくれました(一緒に行っていたパパさんは0個、1個も分けてもらえませんでした。。)。
なぜママさんだけが娘に優遇されていたかというと・・・
です。
娘がお料理教室で着用しているエプロンは、ママさんの手作りです。
ちょうど1年ほど前、保育園に娘をお迎えに行った際に「明日、エプロンを持ってきてください」と言われ、大焦りで作ったエプロンです(詳しくはこちら)。
保育園では結局1回使っただけで、その後娘の遊び以外には使われることもなく眠っていたのですが、お料理教室に通うことになり、大活躍することになりました。
でも最近になって、なんだかエプロンが小さく感じられるようになりました。この1年で身長が5cm以上伸びたことを考えると、当たり前なんですが。短くなったエプロンをしてお料理をする姿を見ては、そろそろ新調しなくてはなぁと思い、ひと月ほど前にエプロン用の布地を購入しました。
買ってすぐに作ればよかったものの、ずっと放置した状態で、とうとうキッズクッキングの前日になりました。
それでも、今まで使っていたエプロンが使えないわけではないので、焦りはしませんでしたが・・・「あしたは、あたらしいエプロンがいい」という娘の一言で事態は急変。
ママさんは娘が寝た後、急いでエプロンを作りました。
型紙は、これまで使用していたエプロンです。
当初は形も変えようと思っていましたが、時間がないのでサイズを大きくするだけにしました。
2まわりほど大きめに布を裁ち、ガガガガ~っとミシンで縫って。
1時間くらいで出来上がるだろうと思っていたら意外と時間がかかり、エプロンと、お揃いの三角巾が出来上がったら日付が変わっていました。
ちなみに三角巾は、前回に引き続きゴム入りですが、作り方がちょっと違います。結び目になる部分だけにゴムが付いています。お料理教室内で他のお子さんたちが使っている三角巾はこのタイプが多いので、真似してみました。頭周り全体にゴムが入っているよりも、ピッタリとフィットするようです。
翌日(お料理教室当日)。
「ママっ、エプロンつくってくれて、ありがとう~」
新しいエプロンを着てニコニコしている娘を見たら、ママさんも嬉しくなりました。頑張ってよかった~。
そして、エプロン代として、シュークリームを2個分けてくれたのでした。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 母の日を堪能♪(2014.05.11)
- そろそろ新学期~。(2014.04.05)
- ケーキおいしいな♪のバースデーカード(2014.03.28)
- トッキュウジャーのバースデーカード。(2014.03.27)
- お花がいっぱい。(2014.01.16)
「手芸」カテゴリの記事
- クロスステッチのストラップ。(2014.09.07)
- フェルトバッジ、できましたぁぁ!(2014.09.06)
- フェルトバッジのパーツくみたて。(2014.08.30)
- フェルトバッジのパーツづくり。(2014.08.20)
- フェルトバッジの型紙づくり。(2014.08.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント