ワイヤーママ1月号掲載:ゆらゆらサンタ&ウサギ
本日(12/14)ワイヤーママ徳島版1月号が発売されました!
特集は、日帰りできる温泉です。うちの娘、先日実家の母の還暦祝いに温泉に行ってからやたらと「おんせんいきたい!」と言っているので、誌面を参考にちょっと足を延ばしてみようかな~と思います。
もちろんママさんが担当した「手づくりおもちゃ工作室」も掲載されています。
今回掲載いただいたおもちゃは、紙コップと輪ゴムで作る「ゆらゆらサンタ・ゆらゆらウサギ」です。
12月中旬に発売される1月号、ということで、クリスマスにちなんだサンタクロースと、来年度の干支のウサギを作りましたが、何でもOKですっ。お子さんの好きな動物やキャラクターを作って遊んでください。
では、写真を添えて作り方をご紹介します。
【材料】紙コップ2個、輪ゴム2本、ハサミ、目打ち、糸(20cmくらい、ミシン糸など)、セロテープ、マーカー
【作り方】①紙コップ1個を、写真のように半分の大きさにカットします。※切れ端も使うので捨てないで下さい。
②①と、もう1個の紙コップを裏返し、底の中心部に目打ちで小さな穴を開けます。③輪ゴム1本に、①の切れ端を小さく切ったものをはさみ、セロテープで止めます。※切れ端の代わりに鈴を結んでも。より楽しく
遊べますよ。
④②のうち、カットしていない紙コップの底の穴から糸を通し、糸の先に輪ゴムを軽く結びます。糸を引っ張って、輪ゴムを穴に通します。※ちょうど③でくっつけた切れ端が穴をふさぐ感じになります。
⑤④の輪ゴムに結んでいた糸を外し、輪ゴムを半分のところで玉結びします。
⑥半分にカットした紙コップの底の穴から糸を通し、⑤の輪ゴムの先に軽く結びます。⑦糸を引っ張って輪ゴムを穴に通し、糸を外します。
⑧⑦の輪ゴムの先に、もう1本輪ゴムを結びます。
⑨紙コップの切れ端で作った輪を輪ゴムの先端にくっつけて持ち手にします。さらに残った切れ端で作った耳をくっつけたり、マーカーで好きな絵を描いたらできあがり。
持ち手を持って振ると、ゴムが伸びてゆらゆらヒョコヒョコ動きます。また紙コップ同士がこすれてカラカラ音がします。中に鈴を入れると、より楽しいですよっ(少々うるさいかもしれませんが
。小さめの鈴がいいかも)。
また、持ち手の部分をクリスマスツリーにひっかけて飾ることもできます。小さい赤ちゃんがいるご家庭では、メリーのようにベッドの近くに吊して遊んでいただいてもいいかな、と思います。
作る工程は長く書きましたが、作り方はカンタンですっ。是非是非お試し下さい。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 母の日を堪能♪(2014.05.11)
- そろそろ新学期~。(2014.04.05)
- ケーキおいしいな♪のバースデーカード(2014.03.28)
- トッキュウジャーのバースデーカード。(2014.03.27)
- お花がいっぱい。(2014.01.16)
「工作」カテゴリの記事
- 片ダンボールのプレゼントBOX(2015.03.22)
- アドベントカレンダー、スタートっ♪(2014.12.01)
- クリスマスカード1号♪(2014.11.16)
- 作り直し、の立体切り絵。(2014.11.04)
- ハッピー♪ハロウィン~?(2014.11.01)
「紙コップ」カテゴリの記事
- 娘作♪火薬を使わないクラッカー(2012.10.15)
- ジャック・オ・ランタンのキャンディーポット とハロウィンディナー(2011.10.31)
- ゆらゆら人形のおまけのお話(2010.12.15)
- ワイヤーママ1月号掲載:ゆらゆらサンタ&ウサギ(2010.12.14)
「※ワイヤーママ※」カテゴリの記事
- 魂こもった絵本です。(2014.11.30)
- ありがとうワイヤーママ(2011.06.15)
- ワイヤーママ7月号掲載「カエルカスタネット」(2011.06.14)
- 祝!ワイヤーママ10周年 のお祝いカード(2011.06.01)
- ワイヤーママ6月号掲載:ストロートンボとかざぐるま(2011.05.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント