ねんど製のお菓子作り
朝。ママさんがせっせと部屋の掃除をしている間、娘は退屈そうな顔をしていました。
「ヒマ?だったら、お絵描きでもする?紙あげようか?」娘に声をかけると、
「うん、ヒマ。でも、おえかきはヤダ。ねんどがしたい」と答えが返ってきました。
ねんど・・・。正直なところ、忙しい朝にはあまりやってほしくない遊びです。。
机や床に新聞紙で養生し、なるべく汚れが広がらないようにはするものの、結局遊び終えた後には掃除機がけと雑巾がけ、娘の汚れ(手や服)の始末をしないといけませんから・・・。
「粘土はお休みの日にして、今日はお絵描きで、どう?」
「ヤダ。だってわたし、おえかきよりもねんどのほうがすきだもん」
はいはい。分かりました。ママさんの根負けです。。
掃除をもう一度やり直す覚悟をして、粘土を出しました。
我が家でよく使っている粘土は、「軽量紙粘土」の白色です。100均で販売されています。
色付きのものも販売されていますが、白色のいいところは「自分で好きな色が作れること」です。
粘土を適量ちぎって丸めてつぶし、真ん中に水彩絵の具をチューブから直接少し出して、粘土をつぶしながらコネコネ捏ねると、好きな色の絵の具の完成です。
娘は、「おかしつくる。タルトをつくるの~」と言って、粘土に黄土色の絵の具を混ぜて捏ねはじめました。タルトの土台作りのようです。
粘土を捏ねるのは、意外とコツがいる作業のようで、これまで娘は満足に捏ねられたことがありませんでした・・・・が、ママさんの知らぬところで成長してました
!きれいに色の付いた粘土を作り上げることができました。しかも、粘土もきれいにまとまって、ポロポロこぼしたりもしませんでした。
おおお・・・・・。成長するものですねぇ。
娘の粘土遊びに見とれているうち、掃除をしていたハズのママさんも一緒に遊びたくなってきて、結局、掃除そっちのけで
一緒に遊びました。
娘はタルトの土台を作った後、茶色の絵の具を混ぜたチョコレートと、赤色を混ぜたイチゴ、赤と青を混ぜたブルーベリーをのせて、見事にタルトを完成させました。
自力でここまでできるとは、大したものです。
ママさんは、娘の傍らでチョコレートを作りました。だって、バレンタインデーまであとひと月もないですもんね。季節物です。
「L」「O」「V」「E」、LOVEの一文字づつを模ったチョコレート、娘が「かわいい」と絶賛してくれました。
最初は乗り気でなかった粘土遊びですが、短時間でいいものが出来上がりました。思い切って遊ぶことにしてよかったです。楽しかったです。
娘の上達のおかげで、後片付けも新聞を外すだけで済みましたし。これが一番の収穫だったかも。
さて。
遊びはこれでは終わりません。せっかく作った粘土製のかわいいお菓子たち。
ニスを塗って、昼間乾かしておき、その後もうひと遊びしました。
~続く~
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 母の日を堪能♪(2014.05.11)
- そろそろ新学期~。(2014.04.05)
- ケーキおいしいな♪のバースデーカード(2014.03.28)
- トッキュウジャーのバースデーカード。(2014.03.27)
- お花がいっぱい。(2014.01.16)
「工作」カテゴリの記事
- 片ダンボールのプレゼントBOX(2015.03.22)
- アドベントカレンダー、スタートっ♪(2014.12.01)
- クリスマスカード1号♪(2014.11.16)
- 作り直し、の立体切り絵。(2014.11.04)
- ハッピー♪ハロウィン~?(2014.11.01)
「ねんど」カテゴリの記事
- ホイップねんど。(2013.09.23)
- ねんどアイスやさんごっこ(2013.01.19)
- できましたよ~!(2013.01.13)
- ジャック・オ・ランタンのキャンディーポット とハロウィンディナー(2011.10.31)
- 紙ねんど de おにぎりちゃん(2011.06.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント