ワイヤーママ3月号掲載:ゆらゆら♪おひなさま
本日(2/14)はバレンタインデー。そしてワイヤーママ(徳島版)3月号の発売日です。
今月もママさんが担当させていただいている「手づくりおもちゃ工作室」を掲載いただいています。
今回ご紹介したのは、紙皿と厚紙で作る・ゆらゆら♪おひなさまです。
3月といえばひな祭り。女の子の節句ですが、日本の伝統行事として大切なイベントですよね。そこで、飾ってもよし、遊んでもよし、のおひなさま を作ってみました。
要は、紙皿を半分に折って、顔をつけるだけ、です。カンタンですので、ぜひ作ってみてくださいね。
それでは作り方を写真(一部イラスト)付きでご紹介します。
※作り方は誌面よりちょっと難しくなっていますが、その分、首が抜けにくい作りです。
【材料】
紙皿1枚,厚紙1枚(紙皿と同じくらいの大きさ、片面が白いもの),ハサミ,マーカー,セロテープ
【作り方】
1.紙皿の表が内側になるようにして半分に折ります。
2.1.の真ん中部分をV字に切り取ります。絵を描いたり、紙やシール等を貼ったりして飾ります。※おひなさまの着物になる部分です。
3.厚紙の白い面が表になるように半分に折り、おひなさまの絵を描きます。
この際、①輪の部分が頭の先になるようにします。②首の付け根は2.のV字より少し細めに、根元は太くします。
4.厚紙を重ねたままの状態でおひなさまを切り抜きます。※頭の先(輪の部分)は切らないでください。
5.首を図のように折りたたみ、2.のV字の部分に差し込みます。
6.5.で折りたたんだ部分を広げ、元に戻します。
7.6.で差し込んだ部分を、紙皿の内側にセロテープで貼って固定したら、できあがり!
紙皿の端の部分を指で押すと、左右にゆらゆら揺れます。
大きいお子さんには物足りない・・おもちゃかもしれませんが、簡単に作れるので、逆に作る楽しさを味わってもらえたらいいなぁと思います。
我が家の娘(5歳)も、「わたしもつくるっ!」と言って、1個作りました(顔はママさんが娘に言われるままに描きましたが、着色したのは娘です)。
出来上がったのは、ドレスを着た、スレンダーなおひめさま!です。
ママさんは「紙皿全体が体」と想定していたので・・・このスレンダーボディのお姫さまには びっくりでした。子供の発想は豊かですね。。(ちょっと悔しいです。。)。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 母の日を堪能♪(2014.05.11)
- そろそろ新学期~。(2014.04.05)
- ケーキおいしいな♪のバースデーカード(2014.03.28)
- トッキュウジャーのバースデーカード。(2014.03.27)
- お花がいっぱい。(2014.01.16)
「工作」カテゴリの記事
- 片ダンボールのプレゼントBOX(2015.03.22)
- アドベントカレンダー、スタートっ♪(2014.12.01)
- クリスマスカード1号♪(2014.11.16)
- 作り直し、の立体切り絵。(2014.11.04)
- ハッピー♪ハロウィン~?(2014.11.01)
「※ワイヤーママ※」カテゴリの記事
- 魂こもった絵本です。(2014.11.30)
- ありがとうワイヤーママ(2011.06.15)
- ワイヤーママ7月号掲載「カエルカスタネット」(2011.06.14)
- 祝!ワイヤーママ10周年 のお祝いカード(2011.06.01)
- ワイヤーママ6月号掲載:ストロートンボとかざぐるま(2011.05.14)
「紙皿」カテゴリの記事
- ワイヤーママ3月号掲載:ゆらゆら♪おひなさま(2011.02.14)
- 娘作・シャイニータンバリン(2010.07.28)
- きりがみ時計(2010.06.12)
- パパ誕生日パーティの飾りつけ(2010.05.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント