ゆうびんごっこ
今日(2/27(日))は2月の最終日曜日。毎月楽しみにしている「とくしまマルシェ」の開催日でした。
が・・・今回は行くことができませんでした。。朝から夕方まで、ず~っと友人宅にお邪魔して遊んでいたからです。
友人宅には、娘より1歳年下の男の子がいます。時々お互いの家を行き来して遊びますが、そのたびに「朝から晩まで」遊びます。積み木をしたり、折り紙をしたり、お絵描きに追いかけっこ・・・と、次から次へと遊びを変え、大人も呆れるほど遊び続けます。
数日前。友人宅を訪問する約束をした後に、息子くんが「いっしょに「ゆうびんごっこ」したい」と言っている、と聞きました。
前回一緒に遊んだ際に、適当な紙に書いた手紙を交換して遊んだのですが、それが「とってもたのしかったから、またやりたい」、とのことでした。
それならば、と、事前に「ゆうびんごっこ」を盛り上げるアイテムを作ってみました。 作ったのは写真の「ポスト」と「ハガキ」です。
○まずは「ポスト」の作り方。
【材料】BOXティッシュの空き箱(たまたま家にあったちょっとお高いティッシュの箱使用),赤色の色画用紙,赤色のガムテープ,赤色と白色のビニールテープ
【作り方】
1.BOXティッシュの箱の裏面と側面をぐるっと色画用紙で覆う。色画用紙が足りないところ(側面)は、ガムテープで覆う。
2.裏面の上のほうに、カッターでハガキを投函する穴を開ける。この際、穴の上の部分はカットせずに、ひさしのように前面に突き出すように折る。
3.BOXティッシュの表面下部に、ハガキ取り出し口を作る。
4.2.3.でカッターでカットした辺に赤色のビニールテープを貼って補強し、ハガキ投函口の下のほうに白色のビニールテープで「〒」マークを作って貼ったらできあがり。
○続いて「ハガキ」の作り方。
【材料】画用紙
【作り方】幅が、ポストのハガキ投函口よりも少し狭くなるように画用紙をカットする(長さは適当)。片面にマーカーで郵便番号記入欄を書いたらできあがり。
カンタンな作りですが、丈夫な箱を使ったおかげで、なかなかきれいな見栄えになりました。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
さて。友人宅にこのアイテムを持参したところ、息子くんも喜んでくれました。
娘と2人、静かにハガキを書き続け、ポストに投函されるたびに、郵便やさんのママさんは「おハガキですよ」と配達しました。
みんな、ひとつのテーブルを囲んで座っていたので、手の届く範囲にいたんですけれど、それでも直接手渡しするよりも、「ポストに投函」して、「別の人の手から渡してもらう」という要素が加わって楽しかったようです。
子供たちが真剣に遊んでいる傍らで、ママさんたちは楽しく歓談していました。大人の自由を生むためにも、お役立ちのアイテムでした。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 母の日を堪能♪(2014.05.11)
- そろそろ新学期~。(2014.04.05)
- ケーキおいしいな♪のバースデーカード(2014.03.28)
- トッキュウジャーのバースデーカード。(2014.03.27)
- お花がいっぱい。(2014.01.16)
「工作」カテゴリの記事
- 片ダンボールのプレゼントBOX(2015.03.22)
- アドベントカレンダー、スタートっ♪(2014.12.01)
- クリスマスカード1号♪(2014.11.16)
- 作り直し、の立体切り絵。(2014.11.04)
- ハッピー♪ハロウィン~?(2014.11.01)
「画用紙」カテゴリの記事
- 入学お祝いプレゼント(2015.04.21)
- カードの使い方!?(2015.03.21)
- もうすぐバレンタインなので。(2015.02.11)
- クリスマスカード1号♪(2014.11.16)
- 作り直し、の立体切り絵。(2014.11.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント