« 紙ねんど de おにぎりちゃん | トップページ | エアコン、ピッカピカッ!! »

2011年6月 4日 (土)

MIZUYAの田んぼ:草取り編②

すでに何度かご紹介しておりますが、我が家は今年「MIZUYA米プロジェクト」~田植えから稲刈りまでを体験し、お米を収穫しよう~に参加しています。

4月最後の日、4/30に田植えを行いました。
”完全無農薬での米作り”のため、お米を収穫する秋までは、草との戦いが続きます。
田植えは、参加者全員が揃って一斉に行いましたが、草取りは、各自都合のよい日に行うことになっています。

我が家は田植えから約2週間後に1回目の草取りに出かけました。予想していたよりも草が多くてびっくりでしたが、1時間ほどの作業で田んぼ全面の草を取ることができました。
ただし、まだ小さくて取り切れない草は放置しました。

それからまた2週間後の先週末。本当は2回目の草取りをするつもりでしたが、あいにくの雨模様(しかも台風2号接近中)。作業は諦めましたが、田んぼの様子は見に行きました(コチラ)。前回残した草が確実に成長しているのがわかり、「これはまずい・・」と焦りました。005

そして今日。朝は予定があったものの、その後は空いていたので、10時半過ぎに田んぼに向かいました。

当初、「お昼までには余裕で終わる」つもりで出かけたのですが・・・田んぼを見て、愕然としました。
もう、一面だらけ だったのです。。
「こ、これ・・・・どこから取る?」
「どうする?とりあえず、全面はムリだから、場所決めて取ろうか?」
「う・・・・うん。。でもまぁ、取れるだけは取ろうか・・・。」

006

必死で草取りをしました。でも、足を田んぼに一歩踏み込んだだけでかなりの量の草が収穫できてしまう状態なので、全然先に進みませんでした。娘が「おなかすいて、もうムリっ」というまで頑張って作業しましたが、田んぼの半分どころか、4分の1も回れずに作業を終えました。

草は山積みになるほどの収穫でした。が、達成感は全くありませんでした。。だって、作業前と作業後の田んぼの様子が全然変わらなかったんです。。作業後でも、草はたくさん残っています。。
001_2

ちなみに、今回たくさん取れた草は、自称雑草博士のパパさんによると、次の3種類だそうです。
○アゼナ:広い葉っぱが花のような形に広がっています
○コナギ:細長く、つやのある葉っぱ。見た目はまるで短い苗みたいです
○イヌホタルイ:コナギと同じく、細長い葉っぱ。苗に似ています

009

特にイヌホタルイは、稲と同じくらい大きく育つらしい・・ので、早めに抜いておいたほうがよさそうです。
が、一日1時間作業するとしたら・・全面の草を取り終えるのに1週間はかかりそうです。。でも毎日通うのは・・さすがに無理です。。

周りの田んぼは、除草剤を使用されているようで、全く草が生えていませんでした。パパさんもママさんも、実家は農家ですが、無農薬栽培の米作りは初めてのため、草取りの大変さが身に染みてわかりました。

それから今回、草だけではなく、虫(害虫)も見ました。。おそらく、「ゾウムシ」です。これも農薬を使っている田んぼでは見られることのないものです。これ以外にも、きっと「害虫」や「病気」の発生はあるかもしれません。。

無農薬栽培は、安全・・かもしれませんが、手間はかなりかかるのですね。。今回の企画に参加し、いい勉強をさせてもらっています。

なお、本来”こめづくりのたいへんさ”を実感するためにプロジェクトに参加しているハズの娘は、田んぼにちょこっと入っただけで「わ~ん、うごけな~い!」と言うので、パパさんとママさんを見守る役目をしていました。なのに、「たんぼ、たいへ~ん。もう、いきたくな~いっ」と言っていました。・・・・・・おい、おい。。

|

« 紙ねんど de おにぎりちゃん | トップページ | エアコン、ピッカピカッ!! »

旅行・地域」カテゴリの記事

育児」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MIZUYAの田んぼ:草取り編②:

« 紙ねんど de おにぎりちゃん | トップページ | エアコン、ピッカピカッ!! »