« 牛乳パックと新聞紙製の・・・・家?! | トップページ | キッズクッキングno.24:クレープやさん »

2011年6月25日 (土)

はじめてのしけん!

娘が、初めて「試験」というものを受けました。

お勉強や、音楽や、運動系の試験ではなく(そういう習い事は一切していないので、受けようもないのですが)、唯一の習い事「お料理」の試験です。

キッズクッキング講師、田中美和センセイがこの4月から始められたMIZUYA検定。実施されているのは中級試験で、合格すると3級認定、合格者だけが参加できる「中級講座」を受講することができます。
中級講座は「じぶんでレシピを見て、じぶんでお料理できるようにすることをめざす」がコンセプトで、チームで協力してお料理をするのではなく、決められたお料理を、自分1人で最後まで作り上げます(もちろんセンセイの指導の下、です)。

4月、5月、と数名の合格者が出て、6月は3回目の実施です。
受験対象者は、ホントは小学生以上(何せ、ひとりでお料理を作る講座に参加できるかどうか、の試験ですから)なんですが、まだ保育園年長クラスなのに、「ど~してもやりたい!うけたい!」という娘はセンセイの許可をいただいて、参戦することにしました。

試験は、筆記と実技があります。筆記はお料理に関する問題が、実技は先生の指示に従って、ひとりでお料理をします。

試験を受けるからには、できれば合格をねらいたい!!
合格が難しいのはわかっていましたが、それでも娘はお料理の練習に励みました。

そうして迎えた試験当日。ドキドキしながら家を出発しました。
会場(とくぎんトモニプラザ)に着いてみたら、美和センセイがひとり。。今回の受験者は娘1人で、受験者1名+監督者1名、のマンツーマン試験でした。

Dsc_0693でも、試験はいつもと同じく公正に行われました。
まずは筆記試験、30分。
ママさんとパパさんは、娘を遠くから見守っていましたが、明らかに分からない問題にイライラしている娘の後ろ姿に、ママさんとパパさんはハラハラ・・。見ちゃいられない状態でした。

試験後、センセイが解答用紙のコピーをくださいました。思ったよりも書けているのを見て、ママさんのほうが安心しました。Dsc_0699

続いて行われた実技試験は、「ホットケーキとミックスジュース」作りでした。
幸いホットケーキは家でも作ったことが何度かあるメニュー。娘のドキドキもすっかり収まったのか、センセイとマンツーマンで、いっぱい話しながら、とっても楽しそうにお料理していました。

難関は、ホットケーキを裏返す作業でした。。
フライ返しがいつものものとは違っていたからか、うまくひっくり返らなかったりもしました。。なんとか立て直してはいましたが・・・左利きなので、右利き用になっているフライ返しは使いづらいようです。。Dsc_0715 (家で使っているのは、柄の部分だけに傾斜がついて、先はまっすぐになっているターナーです)。道具をうまく使うには、慣れるしかないですねぇ。

無事ホットケーキが焼けたら、カットして、いろいろなトッピングを添えて、お料理試験が終了となりました。

試食は、参加者が1名だけだったので、パパさんとママさんも一緒に頂かせてもらいました。
娘+美和センセイ+パパさん+ママさんの分、計4枚のホットケーキは・・・切り方が「トンカツみたい」Dsc_0728(娘談)な上、いずれもトッピングが山盛りでした。。 はちみつに、生クリームに、スプレーチョコに、チョコソースに、グラニュー糖まで。。「はやいものがちっ」と娘に言われましたが、どれもコッテリ系で、迷いに迷って選びました。
見た目のまんま、かなり甘かったけれど、上手にできていたと思います。

試験前には「絶対合格は無理だろう・・」と思っていましたが、娘は親が思っていた以上に頑張っていたと思います。もしかしたら、合格もアリかも
試験結果は、1週間以内に郵送で届きます。ドキドキの1週間になりそうです。

※中級試験は今後も毎月1回行われる予定だそうです。試験問題は毎回違うそうですよ。ご参考まで。

|

« 牛乳パックと新聞紙製の・・・・家?! | トップページ | キッズクッキングno.24:クレープやさん »

育児」カテゴリの記事

料理」カテゴリの記事

こども」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: はじめてのしけん!:

« 牛乳パックと新聞紙製の・・・・家?! | トップページ | キッズクッキングno.24:クレープやさん »