« MIZUYA検定、結果通知!! | トップページ | つくってあそぼ!ショー in あすたむらんど徳島 »

2011年7月 3日 (日)

MIZUYAの田んぼ:草取り大会?!編

何度かブログでご紹介していますが・・我が家は今年「米作り」をしています。
娘が通う子供向けお料理教室、キッズクッキング講師も務められているフードコーディネーター田中美和先生の会社、MIZUYA主催の食育プロジェクト「MIZUYA米プロジェクト~みんなで田植え・草取り・稲刈りまでを体験してお米を作ろう!」に参加しているんです。

完全無農薬栽培での米作りです。
田植えから2週間経過した頃から、草がピョコピョコ生え始めました。
「稲刈りまでに、各家族3回程度の草取り」がノルマですが、田んぼが気になって気になってしょうがない我が家は2週間に1回のペースで草取りに通い続け、先月までにノルマの3回は達成しました。
でも・・・やっぱり気になる、気になる。。だって、草取りに行くたび、伸び放題の草をとても取り切れず、かなり心残りのまま帰ってきていたからです。

そして昨日、4回目の草取りに出かけました。
この日は午後1時から、「MIZUYAの田んぼ 草取り大会」が開催されるコトが数日前に告知されましたが、実家が農家のパパさん&ママさんには、「農作業は涼しい午前中のうち」という概念があり、美和先生の了承を得て「草取り大会・午前の部」を勝手開催しました。

2週間ぶりの田んぼ。013_2
稲は随分背が高くなり、60~70cmくらいになっていました。
草も・・・同じく旺盛な成長ぶりでした。。
「草の中に稲がある」ような状態です。

とりあえず、1時間頑張ることを目標に、午前7時45分に作業を開始しました。

早朝だったから、そして雲が多い空だったから、暑さに屈することはありませんでした。018でも、見渡す限りの草には屈しそうになりました。。
が、作業開始から30分ほどした頃、心強い仲間が登場してくださいました。この田んぼの持ち主(&管理主)のご家族です。

ご主人は畔の草刈りを、奥様はママさんと同じく草取りを、お子さん(小学生の女の子&男の子)たちはウチの娘と一緒にオタマジャクシやフナとり遊びを。ひたすら、ひたすら頑張り(楽しみ?)ました。019
(パパさんは草取り後、子供たちの遊びを見守る?役目をしていました)

予定は1時間でしたが、結局3時間も頑張りました。
頑張ったおかげで草ぼうぼうだった田んぼが、随分すっきりとしました。
頑張りすぎて、ヨロヨロになりましたが、かなり達成感はありました。

それでも足を踏み入れていない場所には、まだまだたくさんの草がありましたが・・・022021後の部のお仕事も必要だよね、と笑っておしまい、にしました。

今回たくさん収穫した草は、下記の4種です。 
・カヤツリグザ
・クログワイ
・アゼナ
・チョウジタデ
右写真が、田んぼの中に生えている状態の「カヤツリグサ」009と「クログワイ」なんですが・・・稲と見分けが付きますか? 葉っぱが稲と違ってツヤツヤしているという点が見分けるコツです。

それから・・・写真のムシ(フタオジコヤガ?)がたくさんいましたっ
今回食べられていたのは稲ではなく、主に草でしたが、これからムシとの戦いは避けられそうにないですね。。

4回目の今回、最後の草取りだと思って出かけましたが、これからまだまだ草取り(&防虫?)作業は続きそうです。。

|

« MIZUYA検定、結果通知!! | トップページ | つくってあそぼ!ショー in あすたむらんど徳島 »

旅行・地域」カテゴリの記事

育児」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MIZUYAの田んぼ:草取り大会?!編:

« MIZUYA検定、結果通知!! | トップページ | つくってあそぼ!ショー in あすたむらんど徳島 »