« 〆切まで、あと10日! | トップページ | 今年の締めくくり。 »

2012年11月23日 (金)

レンコン掘りました~!

お米作りさつまいも作り、と、昨年から色々な農業体験に参加していますが。

今日は「レンコン掘り」を体験してきました。 人生初の体験です。

本日のレンコン掘りは、徳島市でツキイチ開催されている産直市「とくしまマルシェ」にも出展されている、長谷川農園さん(鳴門市)で体験させていただきました。
こちらのレンコンは、アク抜き不要、皮つきのまま調理OKというスバラシイ品質なので、我が家は大ファンなんです。

まずは参加者全員に、長谷川さんからレンコンの説明をしていただきました。

Dsc_0124_2 
レンコンって、どんなところに育つか、ご存知ですか?

こんなところです

Dsc_0139
一面水に覆われた畑(田んぼ?)に、茎がそびえたっています。

一般的には”水掘り”という、水圧でレンコンを掘り出す方法が知られていますが、鳴門の土は粘土質のため、水掘りができないそうです。

で、どうやって掘るかというと。
まずは茎を機械で倒して。

Dsc_0132
上のほうの土を少し取り除いて。

Dsc_0142
手で掘ります(長谷川さんが手にされているのは、掘りたてレンコンです)。

Dsc_0151
長谷川さんの見本にならって、みんな必死で、粘土質の土をかきわけ、レンコンを発掘しました。
田中美和センセイ(本日のイベント主催者・フードコーディネーター)も大収穫~

Dsc_0207_2
娘も大収穫~

Dsc_0193
※でもこれを掘ったのは、ママさんです。娘は「わたしにはムリだから」と言って、傍観していました。

ただし、このままでは泥だらけ~のレンコン。このままでは持ち帰るのは大変なので、

Dsc_0218
機械(写真中ほど、褐色の筒)で洗う作業もさせていただきました。

Dsc_0236
ほら、ピッカピカになったでしょ~。

Dsc_0235_2 
ホントにた~くさんのピカピカレンコンが並びました。

Dsc_0269
これでしばらく、レンコン三昧の日々が送れそうです

(あ、参加者のみなさんで分けたので、これ全部が自宅分ではないですよ、もちろん。)

それにしても、レンコンを掘り出す作業を体験できたのは、本当によかったです。
娘の長靴が土に埋もれて、「ママ、たすけて~」と言われなければ、ママさんは傍観者でいるつもりでしたから。 だから、娘に感謝、かな

|

« 〆切まで、あと10日! | トップページ | 今年の締めくくり。 »

旅行・地域」カテゴリの記事

育児」カテゴリの記事

料理」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。