« 余裕。 | トップページ | パスタとサラダと、ゼリー。 »

2013年6月22日 (土)

2回目の草取り。

ブログで何度かご報告しておりますが。
今年も、無農薬栽培での米作りにチャレンジしています。
(といっても、我が家単独でチャレンジしているわけではなく、娘の通っているお料理教室の食育イベントの一環です。)

無農薬での米作りは、まさに「草との戦い
」です。
苗の成長と共に、草がぐんぐん
生えてきます。 生えてきた草は、苗が取るハズの養分を奪ってしまうので、とにかく除去しないといけないのです。。

田植えから約1か月後
参加者全員で草取りをしました。
みな熱心に頑張って、田んぼの草は一掃できたと思ったんですが。

それから一週間後
念のため、田んぼの様子をうかがいに行ったら・・・あちこちに取り残しの草を発見しました。
Dsc09516
しかも、”取り残し”はしっかりと成長していました。

このままではますます勢力拡大してしまうかも
、と危機感を持った我が家。
そこで、さらに一週間後の今日。我が家だけで「勝手草取り大会」を実施しました。

Dsc09528
田んぼは、ぱっと見た目では苗が青々と成長した姿しか見えないんですが・・・

Dsc09529
よ~く気を付けてみると、ホラッ

Dsc09531
草だらけ~だったりするのです。

Dsc09532
田んぼの端のほうから草取りをし始めましたが。
もう取っても、取っても、キリがありませんでした
。(↓草の山です。)

Dsc09542
当初は、長くても1時間半くらいで終わろうと思っていたのを、3時間粘りました

それでも取り終えることができたのは、田んぼ全体の5分の1程度・・・でした。トホホ。

こうして。取り終えたところは、ホントにきれいになりました。

Dsc09539
が、足を踏み入れなかったところは、ホントに草だらけの状態
です。

一応、「ここまで取った」という印(ヒモ)を付けてきたので、今度出かけたときには見比べてみようかな、と思います。

Dsc09537
今回取った草の中で、いちばん多かったのは、「コナギ」という草です。
これが、稲よりも根を張って、しかも稲を取り囲むように生えていました。
まるで”稲の栄養分、ぜんぶいただきます
”というような感じで

実際に「コナギ」が多いと、米の収量が下がるらしいので、できるだけ取り除かないといけません


でも。炎天下の中、3時間草取りしたので、もう体力の限界です・・・。 早くも草との戦いに負けたかもしれません~

|

« 余裕。 | トップページ | パスタとサラダと、ゼリー。 »

育児」カテゴリの記事

料理」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。