育児

2014年5月11日 (日)

母の日を堪能♪

本日は、五月の第二日曜日。「母の日」です。

娘が生まれて、ママになって。
これまでは、自分が母に感謝する日だったハズの日に、感謝される立場にもなり。

ちょっとくすぐったい気もするので。
「特別はことは、しなくていいのよ」と思いつつも、ちょっと期待していたり。

で。母のこんな複雑な気持ちを察して(?)か、しばらくの間は”母の日”の存在にも気が付かない
ような一日を過ごしていた娘が、午後になって、

「あ、きょうが”ははのひ”だった

と言ったとたん、バタバタ
と慌ただしく動きだしました。

パパさんに相談しながらのコソコソ動き続けていた娘・・・。

どうやら、プレゼントと、夕ご飯を準備してくれていたみたいです。

夕方になって。
すっかり夕食の準備が整った
ダイニングテーブルには「ママ、どうぞ」と案内されて、着席しました。

Dsc_0672
テーブルの上には、唐揚げと、サラダと、ビール
が用意されていました。

さらには、娘がおこづかいで買ったという、

Dsc_0678
プリザーブドフラワーまでー


お母さん、感動で泣きそうでしたー


お花には、「いつもありがとう」というメッセージが添えられていましたが。
こちらこそ、本当にありがとう。ありがとう。

これからも、ママさん、ガンバリマスっ

| | コメント (0)

2014年4月 5日 (土)

そろそろ新学期~。

例年よりもちょっと遅めに咲き出した桜の花が・・・もう散り始めています。
季節の移り変わりは、早いですねぇ。

春休みを堪能中
の娘(小学生)も、いよいよ来週からは新学期。
そろそろ(というか、焦って
)、新学期の学用品準備をしなくてはいけません


で。
今日は。

こんなものを作りました。

Dsc_0471
細長~い袋です。

袋のフタを開くと、

Dsc_0472
はい、中身は”30㎝サイズのものさし” です。

ものさしが取り出しやすいように。
フタを開けると、ものさしが少~しだけ顔を出すように、サイズを調整しました

この工夫に、きっと娘も気に入ってくれるハズ、と思って。
仕上がった袋を見せたら・・・・

「このフタ、もうちょっとみじかいほうが、つかいやすいとおもうんだよねぇ。」・・・・だそうで。

デザインのバランスを考えて、フタは長めにしたんですが。

それよりも、ものさしが顔を出しているところの、ちょうど下くらいでフタが閉じられたほうが使いやすいよ、って言われたら。

確かにその通りかも、と思いました・・・


でも。面倒なので、もう直しません~。娘には、このまま使ってもらおうと思っています

(↑先に使用者の意見は聞くべき、ですねぇ

| | コメント (0)

2014年3月28日 (金)

ケーキおいしいな♪のバースデーカード

今月は、甥っ子ちゃんだけではなく、姪っ子ちゃんも誕生日を迎えました。おめでとう~。

で、もちろん、姪っ子ちゃんにも、プレゼントのカード
を作りました(甥っ子ちゃん用カードはコチラ)。

こちらは、デザインは娘が担当、制作は娘とママさんが一緒にしました。

フォークを持った手が動くしかけのカードです。

Dsc_0464
カード横のレバーを動かすと、

Dsc_0465
ケーキを食べているみたいに見える・・・ハズ

しかけは「からくり工作ブック(塩浦信太郎/学習研究社)」を参考に作りました。

本に載っていたのとは、デザインは全然違うんですが。
なるほど、このしかけをこんな風にアレンジできるんだなぁ~と娘に教えられました。

子どものやわらか頭がうらやましい・・・。

これからも、できるだけ手を動かして、頭も動かして。娘に負けないようにしないとー
と思います(←負けず嫌い)。

| | コメント (1)

2014年3月27日 (木)

トッキュウジャーのバースデーカード。

今月お誕生日を迎えた甥っ子ちゃん。

5歳になった彼は、いわゆる”戦隊モノ”に夢中です。

アンパンマンよりも、プラレールよりも。「○○ジャー」が大好き。そんなお年頃になったのねぇ、とおばちゃんは甥っ子ちゃんの成長をしみじみと感じています。

そしておばちゃんは。かわいい甥っ子ちゃんのために、現在放送中の戦隊モノ、「トッキュウジャー」にちなんだバースデーカードを作りました

まずはトッキュウジャーをお勉強・・
ふんふん、”烈車”とかいう乗り物に乗って戦うのねぇ。キャラクターとしては、やっぱり赤(レッド)がメインなのかしら・・

で、お勉強の結果、カードはこんな風に完成しました。

まず表側。

Dsc_0461
トッキュウ1号が、何やらお話ししているようなイメージ、です。吹き出しの中には、あとでメッセージを書き込みました。

そしてこのカードの中を開くと・・・

Dsc_0462
レッドレッシャー(赤い列車?)が飛び出します~


烈車(列車)の屋根部分には、

Dsc_0463
「5さいおめでとう」のメッセージを入れました。

この作っている最中、パパさんと娘から
「ねぇ、好きなのは赤じゃなくて、青のキャラとか言われたら、どうするの?」と言われ・・・急に心配
になりました。

た、確かに。先に好きなキャラクターを確認しておくべきだった、かも。。

でも。
プレゼントされた本人、甥っ子ちゃんは、無事喜んでくれた
ようです。よかった、よかった。
次回は・・・・心配の要らぬよう、事前調査するようにします

| | コメント (0)

2014年1月16日 (木)

お花がいっぱい。

何か、ささっと作りたいなぁ~と思っていたときに。

中途半端に残していた毛糸が目に入りました。

かぎ針で、ちょっと編んでみようかな~と作ったのが、コレ

Dsc_0359
お花のモチーフです。

娘に見せたら「なに、これ。すごくかわいい
」と喜んだので。

調子にのって、たくさん作ってみました

Dsc_0360
娘はこれだけで「わぁい、おはながいっぱい
」と喜んでくれたんですが。

これでは使い道がないですよね。。
こんなにたくさん、どうしようかなぁ。つないで何か作ってみる?等々迷って。

とりあえず、2つを組み合わせて。

Dsc_0358
ヘアゴムを作ってみました。

「わぁ、すごい~っ
ちょうだいっ」と言った娘にプレゼントしたら、さっそく髪に結んでいました。

さて、まだまだ残っているお花たち。ひたすらヘアゴムに加工するか、もしくは何か違うものを作るか。 ちょっと迷っています。

| | コメント (0)

2014年1月12日 (日)

”ホイップる”マグネット

先日ご紹介したおもちゃ、「ホイップる」。

キットの中に入っていたデコ用パーツは全部使い終わっちゃったんですが。専用の”ホイップるクリーム”だけが、まだ残っていました。

もったいないので、これを使って何か作ってみよう、と思いました。
で、ちょこっと買い出しに出かけたお店で、いいものを発見
しました。

それは、丸型のマグネットです。

普通の、真っ白の、まるい形のマグネット。
何の変哲もない、普通のマグネットですが、だからこそ、この上にクリームをモリモリにデコレーションしたら、きっと楽しいマグネットになるに違いないっ
と思って、さっそく購入しました。

で、家に帰って。
娘と一緒に、さっそく試してみました。

ホイップるクリームを、よくもんで、やわらかくして。
マグネットの上に絞りだします。

ついでに買った、バラ型のボタンも飾ったら、こんな風にできあがりました


Dsc_0352
元はただの白いマグネットでしたが。 クリームた~っぷりで、おいしそう
なマグネットに変身しましたよ~。

もちろん金属にはピタッとくっつきます


Dsc_0354



で、これだけ遊んでも、まだクリームが残っていたので。

プラスチックの容器(プリンの空き容器)をデコってみました。

Dsc_0356
これもなかなかいい感じ
に仕上がりました。

残ったクリームだけでも十分に遊べて、大満足でした


これならば、クリームだけ購入しても十分遊べそうですが・・・別売りのクリームには、口金が付属されていないらしい・・・です。
そこで、今回購入したキット内に入っていたクリームの口金は、キレイに洗って残しておくことにしました。
これで次回は、クリームだけでも色々と楽しめるかも、しれません

| | コメント (0)

2014年1月 6日 (月)

「ホイップる」で遊びました。

パパさんが娘に買ってくれたおもちゃ、「ホイップる」。

女児向けおもちゃの定番で、お菓子などを模ったパーツと、”ホイップるクリーム”という名の、食べられないけれどホンモノそっくりに絞りだすことのできるクリームがセットになったものです(※クリームだけの単品商品もあります)。

買ってもらった娘も大喜びでしたが、密かに(?)娘以上に喜んだのは、ママさん。
だって、だって。
クリームをしぼって、いろんなスイーツをデコる、なんて、考えただけで楽しすぎますもん

というわけで。娘が箱を開けた瞬間から、
「ねぇ、ママにも、少しでいいからデコさせてね」
と言いながら、そばにぴったり
張り付いていました(←あきれたオトナです、ハイ)。

そんなママさんのことを思って(?)か、娘が
「ねぇ、ママぁ。このみほんと、おんなじしぼりかた、してくれる?」などと言って、時々パーツとクリームをママさんに手渡してくれました。
ママさんは、大喜び
で、「はいは~い」とクリームをしぼりました。

クリームは、泡立てたものよりも固めで、しぼるのには少々コツが必要でしたが・・・
何度か試みると、それなりにキレイに形を作ることができました。

それに満足した娘は、「ね、ママ。こんどは、こっち。こんなふうに してくれる?」と、少々難易度が高そうなデコレーションをママさんに担当させてくれました(←ハイ、娘から完全に”便利屋”さん扱いされていました。でも、いいんです、楽しかったからっ!)。

そしてできあがったのが、こんなアフタヌーンティーセット

2
とっても素敵
に出来上がりました。 思わず食べてしまいたくなるようなスイーツたちです。

で、これだけデコレーションを楽しんだものの・・・クリームがかなり余ってしまいました。

説明書によると、開封したら、その日のうちに使い切ることを推奨されていたので。

お菓子の空き箱を適当にチョキチョキ
切って、それに残ったクリームを絞ってみました

1_2
土台は、ただの厚紙だけれど。
こちらも、おいしそう~
に見えませんか

クリームを絞る、だけ。しかも食べられるものではないおもちゃですが、かなり楽しかったです~。


ちょっと残念なのは、口金が星形だけ、なこと。
一応、2種類入っていたんですが、できれば違う形の口金もあったら、もっと楽しめるかなぁ・・・と思います。
今度遊ぶときは、ちょっと工夫してみようかな、とひそかに(?)考えています

| | コメント (0)

2014年1月 5日 (日)

ウサギとカメ。

冬休み中に、こんなものを作ってみました

Photo
で作った、”ウサギとカメ” です。
これから徒競走? でも、寒くて、動けないかなぁ



冬休みは、雪の降るところで過ごしたので、雪でいろんなものを作ってみようと思っていました。

ところが、いざ出かけてみると、予想に反して雪はほどんどない状態

それでもやっぱり雪で遊びたい!と思って、日陰に残っていた雪をかき集めて、こんな動物を作って遊んでみました。

雪をかためただけで、顔のパーツも何もつけてはいない、超シンプルなつくりですが、
「あ、みみがながい。ウサギでしょっ、これっ

「こっちは、なに? あ、カメっ

と、娘があれこれと想像しながら喜んでくれました


雪もうっすら残っている程度・・・だったので、ウサギが手のひら
にのるくらい、カメはそれよりもちょっと大きいくらいのサイズです。

でも、ほんのちょっとの雪で、楽しむことができました。

ちょっぴりの雪では、大きな雪だるまや、かまくらを作って遊んだり、なぁんてコトはできませんが、こんな遊びなら十分楽しめますよね~。

これからまだ寒い季節が続くので、もしわずかでも雪が積もったら。外に出かけて、雪をすくって、いろんなものを作ってみようと思います。

| | コメント (0)

2013年12月25日 (水)

メリークリスマス♪

ついにやってきました、12月25日、クリスマス

我が家のアドベントカレンダーも、ついに”最後の1枚”が外されました。

今年のアドベントカレンダーは(何度もご紹介していますが)、ツリーに日付を書いた袋をぶら下げたもので、袋の中には、「問題」と「お菓子」が入っています。

最終日の問題は、コレ。漢字の問題でした。

Photo
さて、□にあてはまる漢字はなんでしょう?

ヒントは、コレ。サンタクロースから娘に贈られた品です。

Dsc_0265_4
スゴイ量
でしょ~。 サンタさん、大盤振る舞いです

ちなみにサンタさんは、パパさんとママさんにもプレゼントを贈ってくれました

パパさんには、手袋。

Dsc_0267_3
手袋をつけたままでも、スマホが操作できる品です。

ママさんには、低周波治療器・・・


Dsc_0269
娘には「これで、かたがこってもだいじょうぶだね
」と言われました。
あ、ありがとう、サンタさん・・。

おかげさまで、今年も楽しいクリスマスを迎えることができました

ツリーも、リースも、もうすっかり片付けてしまい、今は祭りのあとのような寂しさがありますが・・・新年を無事迎えるため、明日からまたガンバリマス~

| | コメント (0)

2013年12月23日 (月)

リースパン。

一足お先にクリスマスパーティを済ませた我が家。
理由は、昨日娘
がお料理教室に参加して、リースパンを作ったから、です。

Dsc_0238
(つまり、食べるべきものがあったから、クリスマスを待たずにパーティをしちゃったわけです
。)

昨日のお料理は、クリスマスの前だから、いつもとはちょっと趣向を変えて、食べておいしい&飾って楽しい「リースパン」がお題でした。

パン生地を捏ねるのは、かなり力
が必要ですが・・・

Dsc_0194
こねこね、

Dsc_0196
こねこね。


Dsc_0198
意外にも(?)集中して、上手にこねあげることができていました。

今度は、発酵させた生地を三等分して、

Dsc_0215_2
麺棒でのばして、

Dsc_0221_2
まるめて、

Dsc_0222_2
細くのばして。

Dsc_0224_2
3本の細い生地を三つ編みします。

Dsc_0232_3
これをリース状に成形して、さらに発酵させて、焼き上げたらできあがり~。

Dsc_0255_2
パンから飛び出している、ろうそくみたいなものは、後でクッキーを通すための穴を開けておくため、成形時に挿したものです。

パンを発酵&焼き上げている間に、色々な形のクッキーをアイシングで飾って。

Dsc_0254_3
これとパンを合体させて、最初の写真のリースパンができあがりました。

かわいく&おいしくできあがったので、娘はとってもご機嫌
でした~。
家ではなかなか作らない(作れない
)ものなので、楽しかったみたいです。

・・・しかし、「もったいないから、しばらく飾っておく」という参加者が多かった中、迷わず「今日のご飯だねっ
」と言って、その晩に食べてしまった我が家
食い意地がはっている? イヤイヤ、パンは焼いてからすぐに食べたほうが、おいしいんですよ~(って、もちろん言い訳です)。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧