キャラ弁

2012年7月13日 (金)

オムライスちゃん弁当

久~しぶりに娘のお弁当を作りました。

かなり久しぶりだったので、娘も数日前からお弁当を楽しみにしていました。
で、中身のリクエストが多数出てきました。

「ごはんは、オムライスにしてね」
「おかずは、からあげと、きのこいため。あ、きのこにチーズのせてよ~。」
「あ、あとねぇ・・・・・・・」

あまりにも多数過ぎて、お弁当箱からあふれ出しそうなくらいな量になりました

希望は全部叶えてあげたかったけれど・・容量とママさんの手間暇も考慮して、こんな感じに仕上げました。

001
「オムライスちゃん弁当」です~。
オムライスに、ケチャップで顔を描いてみました。たまごの黄色一色・・よりは見た目がきれいだし、かわいいですよね~。  
デザート(フルーツ寒天)も添えました。

お弁当が仕上がったと同時に起きてきた娘に、「できたよ~。どう?」 とお弁当を見せたら・・・・・

「あのさぁ、ママ。オムライスに こんなの(顔)かいても、おべんとうのフタにくっついて、グチャッとなるよ」と言いました。 寝起きなのに、なんと冷静な・・・

さらには、カバンに入らない、という理由で、「デザートは、よる たべる」と置いて行きました。

なんだか、寂しかったです。 もうちょっと、母を労うとか、ないのかな~。

でも事実、お昼にお弁当箱を開けたら、ケチャップはフタにくっついていて、何か分からなくなっていたそうです。あぁ、ゴメン。。
ただ、お弁当自体はおいしかったとのこと。全部食べてくれていました。家に残していったゼリーも、夜ご飯のデザートとして、ひとりで全部食べていました。 よかった、よかった。

余談ですけれど。
娘のお弁当ついでに、ママさん用のお弁当も作りました。
詰め方はテキトーですが、中身は娘とほとんど一緒です。 でも、オムライスは顔なし。それから、もう1点違う場所があります。 さて、どこでしょう・・・?

002
正解は・・・
トマトが入っていること、です。 娘はトマトが嫌いなので、トマト抜き弁当でした~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 2日 (金)

保育園最後のお弁当「ビクティニの”やったね!”べんとう」

娘の保育園生活も、あと残りひと月となりました。4月からは、ピカピカの一年生です。

今日は保育園の月に一度のお弁当持参日(=園外保育日)でした。娘のリクエストにこたえて、色々なお弁当作りにチャレンジしてきましたが、これが最後のキャラ弁です(と、一応娘に宣言しているので、たぶん最後です)。

今回の娘からのリクエストは、「やまのぼりべんとう」。
なぜ山登りかというと、最後の園外保育は、徳島市内にある山、眉山登山にチャレンジだからです。

眉山は、標高290mの、比較的低い山です。が・・・登山道は決して平たんではなく、一昨年、家族で挑戦したときは、登るのに1時間かかり、大人もヘロヘロに疲れました。なので、子供たちにとってはかなりの挑戦です。

娘からのお題をもらってママさんが考えたお弁当の設計図はこちらです。

Img_0001
ビクティニ(ポケモンのキャラです)が、山の頂上で「やったぁ」と、ピースサインをしている、というイメージです。山頂でお弁当を広げた娘が喜んでくれたらいいなぁ~と思って考えてみました。

で、今朝。設計図片手に、必死に作ったお弁当がこちらです。

005
結構忠実な仕上がり、でしょ?(と、自己満足しています。)

で、このお弁当を持って、いざ山登りに挑戦

・・・と言いたいところですが、今日はあいにくの雨模様。しかも朝方はザーザー降りの雨でした。で、登山どころか、お出かけも中止になってしまったのでした

それでも、持参したお弁当は保育園で、お友だちと一緒に楽しく食べたようです。
「すっごくおいしかったよっ」と、空っぽのお弁当箱を持ち帰ってくれました。

雨降りは残念だったけれど、仲良しのお友だちとゆっくりお弁当を食べることができて、これもきっといい思い出になるんだろうな~と思います。
眉山登山は、そのうち家族で再挑戦しようかな(でも、しんどいのはヤダなぁ・・・)。

おまけ

ビクティニ作成中のこと。ケチャップ混ぜご飯を組み上げて、海苔をのせて・・、あとは頭にVをつけるだけ、になったところで、「あれ?これってウサギ?」と思いました。でも、Vをのせたら、ちゃ~んとビクティニになって一安心

1
ビクティニって、ウサギの仲間だったみたいです(ハハハ)。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012年1月17日 (火)

キャラ弁復活?! エモンガ弁当

もうキャラ弁は いらない と、キャラ弁決別宣言したハズ(しかも数か月前に)・・の娘から、「ねぇ、こんどのおべんとうのひには、ポケモンのおべんとう、つくって」とリクエストされました

確か、キャラ弁は子供っぽいから、とか言っていたような気がするのですが・・・ポケモンは別?なんでしょうか?

とにかく、久しぶりにキャラ弁作りにチャレンジすることになってしまいました。

そして今日がその「お弁当日」でした。

今回挑戦したポケモンは、”エモンガ”です。
女の子に人気の、かわいいポケモンです。
久しぶりなので、色がカンタンに表現できるもの(エモンガに必要な色は、白・黒・黄の3色です)を選びました。

事前に描いた設計図はこちらです。

Photo
白は「ご飯」、黒は「海苔」、黄色は「卵(薄焼き卵)」を使うことにしました。
キャラ作りに時間がかかりそうなので、おかずはカンタンなものばっかりです。ただ最大の問題は、「設計図通りに作れるか」でした。

設計図片手に、必死に頑張ったお弁当がこちらです。

002
う・・・・ん。ちょっと微妙な仕上がり

パーツは、しっかり設計図通りに準備したつもりだったんですが、バランスの問題でしょうか。。
娘にダメ出しされそうな気がするなぁと思いながらも、ハートをいっぱい入れてごまかし、仕上げてみました。

ちょうど仕上がるときに娘が起きてきました。ママさんはドキドキでしたが、娘は意外にも「わぁかわいい」と言ってくれました。

でも、ママさんが喜んだのもつかの間。娘はこれだけでは終わりません。
続けて、「ママ、できるじゃないっ。じゃあこんどは、チラーミィねっ」と、ちゃっかり次回のリクエストまでしてくれました
あぁ、今度はチラーミィ。キビシイなぁ
※チラーミィもかわいいキャラです。体がグレーなのがネックです。。

さて。
こんな娘ですが、夕方持ち帰ったお弁当箱は空っぽになっていました。
「味はどうだった?」と尋ねると、「ぜんぶおいしかった」と、最上級の褒め言葉をくれました。
うれしいなぁ。じゃ、次回も頑張ろうかな~ ・・・って、あれ なんだかいつも通りの展開のような気がします

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年11月 9日 (水)

落ち葉弁当?!

娘のツキイチのお弁当持参日。
いつも通り娘にリクエストを尋ねると、「おちばべんとうがいい」とのこと。
落ち葉って・・・。なんだかあんまりいい響きではありませんが、きっと、紅葉した葉っぱのイメージなのかなぁと思って聞き返すと、「そうそう!」と頷いてくれました。

で、さらに娘は「たとえば、ごはんのうえに、あかとかきいろのはっぱをのせたり、とか。たまごやいて、きったらつくれるよね。にんじんも。」と付け足し。。

・・・確かに、できるよね
お料理教室に通って、お料理しているせいか、注文が妙に具体的です。。

でもそのおかげで、ご飯は炊き込みご飯にして、その上ににんじんと薄焼き卵の葉っぱをのせることにすんなり決まりました。
反面、おかずを考えるのは苦戦しましたが・・・きのこ、栗、柿、菊など秋らしい味覚を象ったものを詰めることにしました。

Img
設計図(下絵)は娘に合格をもらい、なるべくこれに近いものに完成させるように頑張りました。大したおかずは作っていないのですが、思ったよりも時間がかかり、大焦りで仕上げました。

004
でも、形にこだわって作った甲斐あってか、楽しいお弁当に仕上がったと思います。朝なのに、一日の大仕事をやり終えた達成感を感じました。(もちろん、その後はホントの仕事に一日従事しましたよ、ちゃんと。)

夕方。娘を保育園にお迎えに行った帰り道。
「今日のお弁当はどうだった?」と尋ねると、娘は「うん、すごくかわいかった」と言ってくれました。
が、続けて
「あ、”ごはん”は はんぶんのこしたよ~。だって、おおきいにんじん、たべられなかったもん~」と言いました。。

「は?」
・・・ママさんは、開いた口がふさがりませんでした。。
ご飯の上に、葉っぱを乗せてほしいと言ったのは、そもそも娘だったのに~

帰って、お弁当のフタを開けたら、娘が言った通りにんじんの葉っぱが乗ったご飯が、きっちり半分残っていました。
ホントに脱力・・・・・・・・・しました。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2011年10月22日 (土)

おいも・おいも・おいもの弁当

はお芋が大好きです。
特に大好きなのは「さつまいも」。毎日ご飯にさつまいものおかずを出しても、嫌がることは全くなく、いつも大喜びで、家族分の芋料理が載ったお皿を「わたしがぜんぶたべるのっ」抱え込むこともあります。

今月は、保育園で「芋掘り遠足」がありました。お芋大好きな娘は、もちろん大張り切りでした。遠足・・・と言っても、親子遠足ではなく、子供だけ参加の園外保育。ママさんの役目は娘に持たせるお弁当作りだけでした。

いつものお弁当持参日と同じく、事前に「どんなお弁当がいい?」と娘に尋ねたところ、「おいもべんとうっ!」と即答でした。具体的に・・・と聞いたところ、お芋のおかずがいっぱい入ったお弁当がいい、とのこと。
そこでホントにお芋たっぷりのお弁当を考えてみました。

Img
芋ご飯、大学イモ、芋きんとん、芋炒め。芋づくしです。
さすがにタンパク質も必要だろう・・と、卵焼きとウィンナーを追加。頂き物のレンコンがあったので、きんぴらを追加。娘の希望でリンゴ煮を追加。
それから、ご飯の上にはカマボコで作った「いもこちゃん」をのせることにしました(※”いもこちゃん”は、娘の考えたお芋キャラです。詳しくはコチラ)。

できあがったお弁当は・・・ホントに芋だらけ~です。お芋色。。彩りがイマイチ。。
001_2
ホントは
緑色(レタス)を添えるつもりでしたが、スペースの問題で入りませんでした(笑)。
でも、できあがりは娘の希望通り。文句は出ませんでした。

この他、家にあるスダチ消費のため、スダチ寒天を作りました。お友達にも分けられるように(消費をお手伝いしてもらおうと)多めに持たせました(※スダチは徳島の特産品。この時期になると、なぜか頂き物のスダチが冷蔵庫にいっぱい・・です)。

003
ママさんも、中身は同じものを詰めたお弁当をお昼に食べましたが、芋ばっかりで少々胸焼けが。娘もさすがにイヤになっているんじゃないかな・・・と心配していました。
が。
保育園から帰った娘は「さいこうにおいしかった」と大喜びでした。持ち帰ったお弁当箱も、見事に空っぽ。ホントにさつまいもが好きなんだなぁ~と再認識しました。

スダチ寒天も、お友だちと一緒に食べたそうです。消費をお手伝いしてくれた子供たち、ありがとうっ

芋掘り遠足だったので、もちろん「さつまいも」をお土産に持ち帰ってきました。
これでまたお芋料理を作ることができます(また”いも”か・・・)。
さて今晩は、何を作ろうかな~。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年6月18日 (土)

てるてるぼうず弁当

一昨日は、娘の保育園の月に一度のお弁当持参日、園外保育の日でしたが、朝からザーザー降りの雨模様でした。

数日前から「こんどのえんそく(=園外保育)は、こうえんにいって、アメンボとり()するんだよ~」と楽しそうに話していたのですが・・・残念ながらお出かけはできず、園内で過ごしたようです。

今日ママさんが作ったお弁当は、「てるてるぼうず弁当」でした。
時節柄、梅雨らしいものを、と考えて決めたのですが、偶然にも雨降りとなり、うってつけのお弁当となりました
上段に入っているのが、今回の主役、てるてるぼうずおにぎりです。
丸く握ったおにぎりを、おにぎり用のラップ(ラッピングシート)で包んで、ビニタイをキュッと結んで、油性マジックでラップに顔を描きました。
てるてるぼうずの作り方(紙を丸める⇒布等で包む⇒結ぶ⇒顔を描く)と同じです。
作るのはカンタンだし、ラップのおかげでお弁当のスペースもかなり埋まるし、と大助かりでした。

002

その他、梅雨らしさを演出するために、ウィンナーとちくわを合体させた「かたつむり」、マッシュカボチャに傘の柄の形のピックを刺した「かさ」も入れてみました。

仕事帰り。保育園に娘をお迎えに行くと、
「今日のお弁当のてるてるぼうず、子供たちに大人気でした」と・・・送ってくださった先生から言われました。娘も自慢げにお友だちや先生方に「きょうのおべんとう、すごいでしょ」と見せていたそうです。

ママさん的には、ラクできたわと思っていたお弁当が、予想以上に好評だったということで、嬉しくもあり、恥ずかしくもあり、でしたが・・・「アイディアの勝利」だな、と思うことにしました。

さすがに次回も同じ手を使うことはできませんが、よかったらお試しください。子供ウケすることは実証済です

園外保育翌日の昨日は、朝方まで雨模様でしたが、その後は雨は降りませんでした。保育園でも外遊びを楽しんだそうです。お弁当のてるてるぼうずが、雨を晴らしてくれたのかもしれませんね~。
園外保育の前日に作るべきだったかな(笑)?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月22日 (金)

ハート弁当

昨日の「ハートのプリン」に続き、また「ハート」型の食べ物のお話、です。

娘の保育園の、今年度初めての園外保育日=お弁当持参日。
毎度のごとく、事前に娘に「どんなお弁当がいい?」と尋ねたところ、返ってきた答えは「フツーがいい」でした。

数年間、娘に色々なキャラ弁をリクエストされ続け、そのたびに頭を悩ませながら難しいお題に立ち向かってきました。それが最近、娘はキャラ弁が子供っぽいと思うようになったらしく、急に「フツーにして」と言うことが多くなりました。

でも。
妙にお題慣れしてしまったママさんは、お題ナシではどんなものを作ったらいいのか、かえって悩んでしまうのです。。
そこで、娘も納得してくれるお題を無理やり考えてみました。思いつきで「ハート弁当はどう?ご飯も、おかずも、全部ハート型!」と言うと、「あっ、それいいっ!じゃあ、ハートべんとうにうする~」とあっさり了承してくれました。

こうして今回のお弁当、お題は「ハート弁当」になりました。

娘と話している間に、”真ん中にハート型のご飯を配置し、周りにおかずを並べる” という構図も決まったので、今回は設計図もナシで、ぶっつけ本番、当日の朝少し早起きして、ほぼ全てを作りました。
(※”ほぼ”なのは、冷凍保存できるおかず(肉団子&マッシュかぼちゃ)は事前に作って冷凍しておいたのを加熱して入れたからです。)

ホントに、ご飯もおかずも、ぜ~んぶハート型です。
おにぎりにウィンナー、卵焼き、ポテトサラダ、チーズちくわ、マッシュカボチャに肉団子。唯一、肉団子はハートにするのが難しかったので、上にハート型のニンジンをのせて、ピックでとめました(右下側です)。
004
全部ハート・・・ちょっとうるさい感じがするなぁ、と思ったのですが、娘は「かわいいこれでいいっ」と喜んでいたので、ヨシとすることにしました。

実際、お友だちからも高評価を得たようで、「かわいいっていってもらった」と、帰り道はご機嫌でした。もちろん、お弁当箱は、すっきり空っぽで帰ってきました。

カンタンに作れて、高評価だったのは、ホントに嬉しかったし、大助かりでした。
次回もカンタンでウケのよいお弁当を目指したい、と思います。

~おまけ~005
残り物を詰め込んだママさん用弁当。ハートだらけのお弁当の残り物は、やっぱりハート型ばかりで・・・ママさんのお弁当も微妙に「ハート弁当」になっていました。かわいい、かどうかも微妙です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月31日 (木)

ヤッホー!べんとう

先日、娘のお弁当持参日に「お花べんとう」を作って持たせました。
お弁当の中身は、ご飯もおかずも、ほとんどがお花の形というお弁当に、娘は大喜びしてくれました。

実は、お花たちのアクセントに・・・と、タコさんの形に目と口の付いたウィンナー(我が家では「ウィンナー星人」と呼んでいます)も作っていました。
「お花がいっぱいだ~!」と喜んでいるウィンナー星人たち、という構図を考えて作っていたのですが・・・

娘に「こんなの、いれないでっ」と拒否されました。。
せっかくのかわいいお弁当が台無しになるといって、怒っていました。

こっちこそ、せっかく作ったのに~。もったいない。
なので、ママさん用のお弁当に、余り物のおかずたちと一緒に詰め込みました。

2506

そしたら・・・偶然、ウィンナー星人が「やっほ~」と手を振っているようなお弁当になりました
おかずをぎゅうぎゅう詰め込んだところに、さらに無理やりウィンナー星人を入れたから、腕(足?)が一本、おかずの上に飛び出しちゃったんですが、なんだかちょっとかわいいなと思って、そのままフタを閉めました。

職場でのお昼ごはん時。
手を振るウィンナー星人を見たら、ちょっと嬉しくなりました。ウィンナー星人のゆるさに和んだおかげで、午後からのお仕事も頑張れました。

ちなみに、ママさんを和ませてくれたウィンナー星人は、パクリと一口で美味しくいただきました。残しちゃったらもったいない、ですもんね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月30日 (水)

お花べんとう

朝、通勤途中に桜(ソメイヨシノ)の花が咲き始めているのを見かけました。
職場に着いて、自転車を止めたら、そばにタンポポの花が咲いていました。

まだ肌寒い日が続いていますが、ポカポカの春はもう、すぐそこまでやってきているようです。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

少し前のことですが、娘のツキイチのお弁当持参日に、「お花べんとう」を作りました。
2504
まだお花見には随分早い時期で、今よりもっと風が冷たく感じられる日でしたが、もうすぐやってくるだろう「春」にちなんで、お花いっぱいのお弁当にしてみました。
小さな丸いおにぎりを花びらに見立てたお花(中心は卵焼き)に、ウィンナーのお花、カニカマサラダのお花、かまぼこのお花、ニンジンのお花、ハムとほうれん草のお花(葉っぱ付きのピックの力を借りました)。お花の形でないのは、お肉とハート型の卵焼きくらいです。

娘がお弁当を持って出かけたのは、年長組さんとの「お別れ遠足」でした。
年長児さんと一緒にお弁当を食べた際に、「うわ~、すごっ!」と言われたらしく、娘はその日ずっとご機嫌でした。で、「ママっ、おべんとうつくってくれてありがとう!」「おべんとう、すごくおいしかったよ!」との褒め言葉をずっと、ずっと言い続けてくれました。
実は要した労力は・・・「キャラ」のお弁当に比べれば全然大したことなかったので、母としては大助かりでした。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

一緒にお弁当を食べた年長組さんは、先日卒園式を迎え、卒園しました。・・・といっても、保育園なので、月末まではまだ登園する子もいるようですが、それももう残りわずかです。
徳島がポカポカの春の陽気になる頃には、みんな小学一年生。そして娘は年長児になります。

日本は大変なときですが、新しい世界に向かって目を輝かせている子供たちを見ると、ホントに元気がでますねっ。
子供たちにパワーをもらって、明日からも頑張りますっ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月23日 (水)

ひなまつり弁当、でした

003昨日のお弁当持参日。娘のリクエストに応えてママさんが作ったのは、「ひなまつり弁当」でした。

こちらでご紹介した、海苔で作った5組の顔パーツは、雄雛・雌雛・三人官女の顔パーツ、です。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

先日、オレンジページ最新号(2月17日発売)を見ていたら、「ひな壇弁当を作ろう」と書かれたページに目が留まりました。お雛様に三人官女、五人囃子がきゅっと詰まったかわいいお弁当でした。

Photoその写真を見た娘が「あっ!このおべんとうがいいっ!」と、今月のお弁当を即決し、ママさんは・・チャレンジすることになりました。

まずはいつもと同じく、設計図作りから。
見本となるオレンジページで紹介されていたレシピは娘の嫌いなものが多い上、パーツが細かいし、全10人も登場するキャラ弁は無理・・だと判断し、かなりアレンジしました。
・人数は五人囃子を削減し、5人に。
・三人官女の顔は、マッシュポテトをまるめたもの。
・隙間を埋めるおかずは娘の要望で「ほうれん草ときのこ炒め」と「リンゴ煮」。
・唯一、ぼんぼりだけは(たぶん雑誌よりも)凝った作りにしてみました。肉団子の上下に丸く切ったキュウリを配置し、ピックで留め、カニカマで筋をつけてみました。

005久しぶりのキャラ弁作りは、結構時間がかかりました。それでも無事完成させて娘に持たせることができ、ホッとしました。
娘も「うん、かわいい」と喜んでくれましたし。

が・・・・・・・。

仕事を終えて娘をお迎えに行った帰り道。004
いつもなら「おべんとう、おいしかったよ!」などとお弁当の話をする娘が、あまりお弁当の話には触れようとしませんでした。
おかしいなぁ、と思いながら家に帰り、お弁当のフタを開けると、上の段(雄雛と雌雛おにぎり入り)はカラッポだったものの、下の段(三人官女入り)は・・・かなり残ったままの状態でした。
三人官女1.5人分くらいと、リンゴ煮を食べただけ。その他は手付かずのまま残っていました。

残した理由を尋ねると、「おなか、いっぱいになってたべられなかった」「おべんとうのじかんが、みじかかった」などと娘はママさんと目をそらして言うだけ、でした。

ホントの理由は別のところにあるようですが・・・真相は分かりません。味はおいしかったらしいですし、見た目もイヤだったわけではないようです。
ただ、さすがに早起きして、娘のリクエスト通りのお弁当を作ったにも関わらず、いっぱい残して、残したワケも言わない娘に、ママさんの堪忍袋の緒が切れました

次回は数年前に使っていた、小さいお弁当箱を持たせますっ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧