パパさん

2013年1月25日 (金)

パパさんのお料理教室VOL.3♪

昨晩。仕事を終えたパパさんは、その足でお料理教室に向かいました


2か月に一度開催されている、男性対象のお料理教室「メンズ料理部」。
パパさんのお料理教室通いも、これで3回目です

今夜のお題は「がっつりメンズプレート~とろとろオムライス・デミグラスハンバーグ・エビフライ~」です。

我が家のパパさんは、メンズですが食が細いので、メンズプレートの半分は、ママさんと娘用のつもりで・・・の参加です

娘と軽~く食事をとってから、パパさんがお料理している教室へ見学に出かけました。

会場につくと。
娘とママさんの姿を見つけたパパさんが、ニコニコ
しながら手を振ってくれました。

そのパパさんの手は、ひき肉まみれ

大きな、大きなハンバーグをこねているところでした。

3人分(1チーム3人組でした)のハンバーグがのせられたフライパン。
お肉がはみ出しそうになっているでしょ


Dsc09091
さすが”メンズ”お料理。 すんごいボリューム
です。

Dsc09094
このあと、デミグラスソースを入れて、煮込みハンバーグになりました。
とってもおいしそう~


ハンバーグの次は、エビフライ。
衣をつけて、油で揚げて、できあがり。

Dsc09096
こんがりおいしそうな黄金色
で~す。

Dsc09099
最後はオムライス。
といっても、炊き上げたターメリックライスの上に、半熟に焼いたたまごをのせるだけ、です。

なんですが・・・・ここでパパさんにトラブル
発生。

Photo_2
とろとろ半熟に焼けたたまごが、フライパンにくっついて、はがれなかったみたいです


で、「えいやっ」とご飯にのせたたまごは・・・

Dsc09105
とろとろ部分が折りたたまれてしまいました

「だってさぁ、フライパンが・・・・
」 傷がついていて、そこにたまごがこびりついた、らしいです。 そのうち家で、テフロン加工のフライパン使って、リベンジしてもらいます~

さて。
そんなこんなでできあがった、山盛りのメンズプレート

Dsc09109
おいしそうでしょ~。 いや実際、おいしかったんですけれどね


パパさん、お疲れさまでした
。 近いうちに、家でのリベンジもお願いします~

| | コメント (0)

2012年11月16日 (金)

パパさんのお料理教室VOL.2♪

昨晩。パパさんは仕事を終えた後、お料理教室に行きました。

”男性対象”のお料理教室「メンズ料理部」です。
9月に行われた講座に続き、今回が2回目の参戦です。

キッチンスタジオをのぞくと、お料理の準備をされているセンセイ方の胸に、名札がついていました。
田中美和センセイの胸には「みわせんせい」と書かれた名札。
あれ? これってまるで、子供たちのお料理教室(キッズクッキング)みたいだなぁと思っていたら・・・

参加される男性の方々用にも、名札が準備されていました。
しかも、「○○くん」「○○ちゃん」って・・・・書かれた名札が

005
パパさんも”パパくん”名札をつけていました。に大ウケでした。

さて。肝心のお料理のお話。

今回のお題は、
「秋の夜長のステキなディナー 渡り蟹のトマトパスタ・生ハムサラダ・チョコパイ」
の3品でした。

登場したのは、なんと生きているワタリガニ

008_2 
まさか、そんなモノが登場するとは思っていなかったのですが、これを茹でてから、身をほぐし、

015 
パスタソースを作りました。

あとは、サラダを準備したり(※ゆず風味のドレッシングも作りましたよ)、

013
チョコをパイシートでくるんで、卵を塗って。←その後、オーブンで焼きました。

014
無事、3品全てが完成しました~。

019
スバラシイ仕上がりでしょ~。
観戦していた奥さん方(ママさん含む)から、「わ~、お店みたい~。家でもこんなの出てきたら、すごいよね~」という声があがっていました。

お味ももちろんおいしかったです。 ホントにすごい~。
(子供たちがガッツリ食べていたのが、「おいしい」の何よりの証拠ですね。)

せひぜひ、家でもこの味を再現してほしいなぁ~と思います。 ねぇ、パパさんっ

| | コメント (0)

2012年9月24日 (月)

パパさんのふくしゅう。

ふくしゅう

 =×「復讐」 ○「復習」 です

今日は娘が学校お休み。
ママさんは仕事が休めなかったので、パパさんが休んで、一日娘の面倒を見てくれました。

で。夕方。
ママさんが仕事を終えて家に帰ると。すでにホッカホカ~の夕飯が出来上がっていました。

テーブルに並んでいたのは、

天津飯に

008_4 
エビのチリソース煮

007
杏仁豆腐、の
中華 全3品でした。

010
あれっ、このメニューはもしや・・・

そう、パパさんが先日初めて参加したお料理教室(男性限定)「メンズ料理部」で習ったお料理たちです。

お料理後に「近いうちに、ご家庭で一度作ってみてくださいね そしたら覚えられますよ」と、田中美和センセイに復習を勧められていたようで、真面目なパパさんは、それをちゃ~んと実践してくれたのでした。

どれも少々パパさん流のアレンジが加えられており、とってもおいしかったです
パパさんのレパートリーが3つ増え、我が家の食生活レベルが3つ上がりました

パパさん、またよろしくねっ

| | コメント (0)

2012年9月21日 (金)

パパさんたちのお料理教室

平日夜は、滅多にお出かけすることはないのですが。

夕方仕事を終えて、急いでをお迎えに行って。家でパパさんと合流し、3人でお出かけしました。

出かけた先は、娘が通っているお料理教室の会場でもあるキッチンスタジオです。
ここで今回は、”男性対象”のお料理教室「メンズ料理部」が開催されました。
講師は、娘のお料理教室でもお世話になっているフードコーディネーターの田中美和センセイです。

お題は”炎の中華料理3品”「天津飯・エビのチリソース煮・杏仁豆腐」です。

我が家のパパさんは、普段からお料理してくれるので(週3くらいの頻度です)、お料理の基礎から習う必要性は全くないと思いますが・・・それでもママさんよりはレパートリー少なめ(と、娘も思っている様子)。未知のお料理は多々あります。

パパさんのお料理のレパートリーが広がれば、もっと豊かな食生活が
という、ママさん&娘の野望で、パパさんに半ば無理矢理参加してもらいました。
(ママさんと娘は、ただその様子を見物に行っただけです。)

今回は、7名の男性が参加されていました。
うち、我が家のパパさんを含む3名は、子供がキッズクッキングに通っているパパさんたち。この3名が同じチームになり、ひとつの調理台を囲んでお料理しました。

我が家と同じように(?)子供たちの「がんばれ~」の応援を受けて奮闘するお父さんたち。とても一生懸命でしたよ~。

”普段は全然お料理しない”と仰っていたパパさんたち。
エビの下処理時には、「エビって、こんなに面倒くさい食べ物だったのか」等々の声が漏れていました。

そうそう。面倒なんですよ~
パパさんたちにとっては、とても新鮮な驚きだったと思います。
(ウチのパパさんは、淡々と作業していましたけれどね。)

包丁を持つ手付きが怪しかったり、手順が分からなくてオロオロしたり、と寄り道も多々ありましたが、お料理は順調に進みました。
(ウチのパパさんは、見事なネギのみじん切りを見せて、拍手されていましたが。)

最大の見せどころは、天津飯の上にのせる”かに玉作り”。
「フライパンに入れたたまごは、大きく、ゆっくりかき混ぜてくださいね~」というセンセイの指示に従って、見事な黄金色のかに玉ができあがっていました

004 
こうして無事、お題の中華料理3品が完成しました~。

005
ステキな出来栄え、でしょ

これに喜んだのは、もちろんお料理を頑張ったパパさんたち。そして見学していた子供たち
パパさんたちは、子供たちの「ちょ~だい」攻撃にあいながらも、嬉しそうにステキご飯を召し上がっていました。いかがでしたか?自分で作った本格中華のお味は。

まだ手順を体が覚えている間に、ぜひぜひ家で復習してくださいねっ。ぜったいに家族が大喜びですよ~。
ねっ、パパさん

| | コメント (0)

2012年7月 5日 (木)

フナたちのおとうさん

我が家のダイニングテーブルの端に置いてある水槽の中には、フナがいます。

1
このフナたちは昨年MIZUYAの田んぼで、パパさんと娘によって捕獲され、我が家にやってきた子たちです。

最初は、家の水槽でどのくらい生きてくれるものか、と心配もしましたが、元気元気。エサをモリモリ食べて、ケンカもせず。仲良しなフナたちは、1年経った今では、みんなそろって一回り大きくなりました。

ちなみに、水槽の上についている、小さな四角い箱は
「自動エサやりマシーン」です。毎日決まった時間になると、ウィ~ンと回転し、一定量のエサが水槽の中に入ります。
すっかり飼いならされたフナたちは、このモーター音を覚えていて、音がすると同時にエサ投入口に猛スピードで集まってきます。

2

ところが。

このエサやりマシーンが先日壊れてしまいました
フナたちは壊れたことに気づかず、
エサの時間が近づいても、聞きなれたウィ~ンという音がしないので、ヘンだな、ヘンだな、と水槽内を落ち着きなくウロウロ泳ぎ回っていました。

この日から、マシーンの代わりにエサやりを担当しているのは、フナのお世話係であるパパさん(飼いだしたヒト=面倒見るヒト)。手でエサをパラパラ水槽内に降らせる役目をしています。
フナたちは、なんと一日でこれを学習。 パパさん=エサ と認識しました。

パパさんがエサをやるのを忘れていると、一生懸命パパさんに「エサ、ちょ~だいっ」と訴えます。

3_2
飼いならされたフナたち、かなりの学習能力があるようです。。おかげでエサを食べそびれることはなく、すくすく育っているのかも・・しれません。

エサやりマシーン2号をそのうち購入する予定にはしていますが、それまでパパさんには「フナたちのおとうさん」の役目を頑張ってもらおうと思います。がんばってね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月16日 (木)

スマホさん。

我が家にも、ついに”スマホ”(=スマートフォン)がやってきました。

いわゆる情報機器(パソコンや携帯電話、等々・・・)が大好きなパパさんは、ず~っと”スマホ”を欲しがっていました。
が、それらの類に全~く興味のないママさん(使うのは使いますが、機種も機能も何でもいいんです)が、ホントに全く関心を示さなかったので、ずっと買うのを躊躇していたようなんです。

でも、ついにガマンしきれなくなって、仕事帰りにスマホを買って帰ってきました
やっと手に入れた、念願のスマホ。
さっさと夕飯を済ませたあと、パパさんはひたすらスマホを触っていました。

1_2 
パパさんは終始こんなポーカーフェイスでしたが・・・内心はきっとこんなんだったと思います。

2
新しいオモチャを手に入れたコドモのようなヨロコビ。。
※あ、パパさんの名誉のために付け加えておきますが、これはママさんの頭の中の勝手な想像です

こんなパパさんの様子を生暖かい目で見守るママさんとは対照的に、冷た~い視線を向けていたのが娘でした。

3_2 
「パパばっかり、ズルイっ」 娘は完全に怒っていました

新しいオモチャが家にやってきたのだから、正真正銘のコドモである娘も触りたかったのだと思います。
でも、しばらくはきっと貸してもらえないと思います。だって、大人が操作を覚えていないうちに勝手に色々触られると困りますもんね。

パパさんと娘の”スマホバトル”はしばらく続くかも・・・しれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 3日 (土)

パパさん手作り弁当

は保育園の年長組さん。来春からはいよいよ小学生になります。
保育園での生活も、残すところあと4か月。楽しい思い出がいっぱい残せたらいいなぁと思います。

すっかり冬らしい寒さが到来したこの時期に・・・ですが、保育園の親子遠足がありました。
例年は春と秋に行われるのに、今年は秋の遠足はなく、の遠足でした。
しかも今回の遠足は”避難訓練”を兼ねての徒歩遠足(歩く距離は1.4kmくらい)、目的地は近くの公園(徳島中央公園)・・・でした。

いつも遠足の目的地は、複数の候補地から投票による多数決で決定されるのですが、今回は最初から目的地が決められており、しかもしょっちゅう遊びに行く公園・・・。これが最後なのに、との思いもあって、年長組さんは子供も大人もノリは今一つでした。
その気持ちが天に伝わってしまったのか、前日夜から雨が降り出しました。

「遠足は中止だね~。まぁ、よかったんじゃない」と言って、お弁当の準備も全~くせずに寝た翌朝・・・

明け方まで降っていた雨が止み、遠足は決行されました。

実は、午前中いっぱい雨の予報だったので、前日娘をお迎えに行った際に「遠足は欠席します(万が一決行されても)」と先生に伝えていたのに、雨が止んだ外を見た娘が「やっぱり、えんそくにいきたい」と言い出しました。

「え~昨日、自分で”いかない”って決めたじゃないっ」
「だってぇ・・・やっぱりいきたいんだもん。」
「お弁当、全然準備してないよっ
「だってぇ、だってぇ、いきたいんだもん

・・・娘は言い出したらもう聞きません。。結局保育園に「やっぱり参加します・・・」と連絡し、ママさんが娘と一緒に目的地まで歩いている間に、パパさんがお弁当を作って持ってきてくれる・・・ということになりました。
ありがとう、パパさんっ(って、娘が一番感謝しないといけないんですけれどね)。

無事公園まで徒歩でたどり着いた後、娘はお友だちと公園を走り回ったり、先生方と遊んだり。お天気のこともあってか、参加者はかなり少なめでしたが、休日にお友だちと会えてうれしかったようです。

そうしているうちに、パパさんがお弁当を持ってきてくれました。
どんなお弁当かな~とドキドキしながらフタを開けると・・・・

1
想像以上にステキなお弁当でした。すご~い
味ももちろんとってもおいしかったですよ。
(※写真は娘とママさん用のお弁当ですが、もちろんパパさん用もありましたよ。)

お弁当を食べ終えたら、すぐに解散となりました。遠足が終わったのが、なんと11時・・。
どうも遊び足りない感じがあったので、娘&パパさん&ママさんの3人で公園内にある山(城山:標高67.1m)に登りました。

003
ウォーキングがてら登る方もいらっしゃるような山なので、子供でも悠々登ることができます。今回は”避難訓練”も兼ねた遠足だったので、「何分で登れるか」を計ってみました。
一生懸命歩いて、5分で山頂に到着。いい汗かきました。

参加するorしない をもめ、お弁当で大慌てし・・・と大変な遠足でしたが、パパさんの作ったお弁当が食べられたし、いい汗かいたし。思い出に残るいい一日になったなぁ~と思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月24日 (金)

牛乳パックと新聞紙製の・・・・家?!

パパさんがいつもよりも早く帰宅しました。
娘は大喜びで、「パパッ!あそぼうっ!」とパパさんに向かって駆け寄りました。

パパさんもそのつもりだったようで、「じゃあ、向こうの部屋で一緒に遊ぼう」と、キッチンにいるママさんから離れた部屋に移動しました。

「何しているのかなぁ・・・?」気にはなっていましたが、ご飯を作る手を休めると食べる時間が遅くなるので、ママさんはせっせとお料理に励みました。
その間、娘は、自分の道具箱からハサミを出したり、折り紙を持っていったり、新聞紙を持っていったり。そそくさと動いていました。

どうやら何かを作っているらしい、ということは分かりましたが、一体何が出来上がっているのやら。。

ようやくご飯も出来上がる頃、「もうすぐご飯だよ」と、娘とパパさんの様子を伺いに行くと・・・そこにあったのはそびえたつ牛乳パックでした。003
「・・・これ、何?」と尋ねるママさんに、
「いえ(家)だよ~」と楽しそうに答える娘、ニヤッと笑うパパさん。001

この上に新聞紙がバサッとかかり、「いえ(家)」は完成(?)しました。

「できたできた~すごいでしょ~、ママッ
娘は大喜びでさっそく牛乳パックと新聞紙でできた「家」に入りましたが・・・娘が実際は言っている場所は、牛乳パックの骨格の根元についている段ボール箱でした
30㎝×40㎝のスペースに窮屈そうに入った娘の姿は・・・まるで犬小屋に無理やり入ったようでした

思ったままを口に出そうとすると、パパさんから「シッと警告が。
確かに、仕上がりに大満足して、 小屋 家の中でニコニコ笑う娘に水を差すことはないなぁ、と思い、留まりました。

でも子供って・・・・率先して箱の中に入りますよね。狭~いところに無理やり入るのが楽しいのか、狭いと落ち着くのか。。大人になってしまったママさんには分からないところが辛いですね。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月29日 (日)

みそカツとメロンパン

この週末に食べた物を2つご紹介します。

① ナカモ「つけてみそかけてみそ」

001愛知県にある”ナカモ株式会社”が製造販売している「つけてみそかけてみそ」。赤だしベースのみそだれです。これをトンカツにかけると、みそカツに大変身します。

大学時代、名古屋出身の友人が教えてくれた食べ物で、この甘辛~いみそだれのおいしさにすっかりはまりました。
残念ながら、中京地区以外で販売されているのをほとんど見かけたことがありませんが、たま~に販売されているのをみかけるとテンションが上がります。

で、久々に手に入った「つけてみそかけてみそ」。002_2
週末、パパさんがトンカツを作ってくれました。もちろんこの「みそだれ」をかけるためのトンカツです。

揚げたてのトンカツに、タラ~ンとみそだれをかけると・・・・・・みそカツのできあがり
「う~ん、この味っ
久しぶりの味に大感激でした。

今回、つけてみそかけてみそ初体験の娘も、「このたれ、あまくておいしい」と喜んでいました。とっても気に入ったようで、ご飯にもキャベツにもかけようとしたのを、パパさんとママさんが止めました。。

たれはまだ残っているので、この機会にカツ以外のみそだれレシピも堪能したいと思っています。

② 森永製菓「さくさくメロンパンの素」

003先日たまたまお店で見つけて購入した「さくさくメロンパンの素」。森永製菓のホットケーキミックスの”アレンジミックス”として販売されているものです。
ホットケーキミックスと、このアレンジミックス、それから少しの材料(今回は卵、バター、砂糖)を用意すれば、メロンパンが作れるのです。

そのうち作ろう・・・と思って放置していたら、パパさんが、娘とママさんに内緒で作ってくれました(というわけで、詳しい作り方がわかりません)。

004きれいな仕上がりにはびっくりしました。ホントにメロンパンです
で、味はというと・・・
ほんのりメロン(パン)の香りがしました。食感は商品名どおり「サクサク」でした。
ただし、表面だけではなく、全体的に「サクサク」していました。娘が「なんだか、やわらかいクッキーみたいなかんじ」と言いましたが、かなり的確な表現のように思います。パンのふわふわ感はありませんでした。。重量感がありました。。

でも、カンタンにメロンパン(もどき)が作れるというのは面白いと思います。表面さっくり、中はしっとり、とさせるためには・・・丸いパンの表面をこの生地で包んで焼くのも手かな、と思います。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年2月15日 (火)

パパさんに感謝のバレンタインデー

昨日2/14は、バレンタインデーでしたが、徳島では珍しく、激しく雪が降りました。
月曜日なので、パパさんもママさんも仕事、娘は保育園でした。朝は何も降っておらず、普通に通勤・通園できたのに、お昼前頃から本降りになり、積もりだしました。
強まる雪を眺めながら、「娘のお迎え、どうしようか・・・」と悩んでいました。

パパさんもママさんも、雪が多い地方の出身なので、徳島での激しい雪程度ではびくともしないのですが、徳島生まれ・徳島育ちの、生粋の徳島人である娘は、雪道は歩けません。。すぐに転びます
しかし、ママさんの交通手段は自転車か徒歩。それで悩んでいたのですが・・・パパさんからの助け舟がありました。
「あまりに雪がひどいから、帰っていいって言われたから、帰るよ。お迎えも行ってくる。」
ありがとう、パパさん。。(※パパさんは車通勤。しかもスタッドレスタイヤ装着です。)
おかげでママさんは心置きなく定時まで仕事をして、自転車を押して家に戻りました。

家に帰ると、いいにおいがしました。とっても美味しそうなにおいです。
なんと、夕飯が出来上がっていましたパパさんと娘が協力して、作ってくれたそうです。2493

そして登場したのは、ハート型のハンバーグに、ハート型のサラダ、お茶碗の中のご飯もハート型、とハート尽くしのご飯でした。

見た目も味も最高でした。
ありがとう、パパさんっ

このお礼は・・・きっとホワイトデーにいたします。予定です、はい。

※ママさん、一応チョコレートはパパさんにプレゼントしましたよ。プレゼントはしたものの、家族みんなで美味しく食べましたが。ハハハ。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧