手芸

2014年9月 7日 (日)

クロスステッチのストラップ。

ご依頼いただいていたザリガニさんのフェルトバッジも無事完成し、本日はゆっくり~

気分転換に、と、

クロスステッチのストラップ制作キットを広げました。

Dsc_0993
図案を見ながら、一針、一針 チクチクチク

少しずつ、少しずつ、模様が出てくると嬉しくなって。

チクチク、チクチク。

夢中で針を進めていたら。

できあがりました~

Dsc_0994_2
バラの柄のストラップ

「わぁ、ステキ
。ママ、ありがとー」って、完成品は娘が持っていきました・・・

まぁ、完成品が欲しくて作ったわけではなく、作る過程を楽しみたかっただけなので。
大満足です~。

しかし、昨日まで散々細かい作業をしたのに、今日もまた細かい刺繍をせっせと楽しんだワタシ。
自分でも呆れるほど・・・のチマチマ作業大好き
人間です。

| | コメント (0)

2014年9月 6日 (土)

フェルトバッジ、できましたぁぁ!

ザリガニさんバッジ、完成しました~。頑張ったぁぁぁぁ。

Dsc_0991
ズラリと並んだザリガニさんたちを見て、達成感に浸っております。カンパ~イ
小さい、小さい、とご紹介していたこのバッジ。
完成サイズは、3.5×3.5㎝です。

Dsc_0992
裏側につけた安全ピンの大きさから、実物の大きさが想像していただけるかな?

細かい作業は基本的に好きですが、やっぱりここまで小さいサイズのものをたくさん作るとなると、それなりに根詰めないといけないので。
完成した今は、達成感と解放感に浸っております・・・・。

バッジの持ち主になられる方々が、喜んでくださったら。もっと嬉しいなぁ。

持ち主になられる方々が参加される稲刈りは、来週末だと伺っていますので。
それまでには納品の予定です

| | コメント (0)

2014年8月30日 (土)

フェルトバッジのパーツくみたて。

8月も、残すところ もう・・・

って、ほぼ残っていないっ
 今、

「夏休みの宿題が終わっていないよ~」と焦っているお子さんもいるかなと思いますが。

ワタシも、焦っているうちの一人、です


夏休み期間中に完成させるつもり、のザリガニさんフェルトバッジが、まだぜんぜんできあがっていません

先日、
「娘の夏休みの宿題と、ワタシのフェルトバッジ制作と、どっちが早く終わるか競争だー」なぁんて言っておりましたが、娘の宿題のほうが先に終わってしまいました。
で、完全に取り残された ママさん。

ガンバロウ・・・。

さて。
途中経過をご紹介しますね。

現在、作ったパーツを必死に組み立てています。

こちらはザリガニさんの顔とハサミの片側がくっついた状態です

Dsc_0868
こちらはエビフライ、ではなく、ザリガニのしっぽのパーツがくっついた状態↓。ちょっとおいしそう?

Dsc_0867
あとは、ハサミをもう片方つけて、顔としっぽをつけて、顔の中のパーツをつけて・・・と、
準備したパーツを貼りあわせるだけ、の作業なんですが。
どうしてなかなか進まないかというと。

小さいんですよ~。

エビフライ ザリガニのしっぽの横に、接着剤とピンセットを並べてみると、こんなんです。

Dsc_0866
小さいでしょ~

というわけで。
ちまちま、少しずつですが、必死に頑張っております。

夏休み期間中には、もしかしたら完成しないかもしれないけれど。
稲刈りされる日までには納品できるようにガンバリマ~ス

| | コメント (0)

2014年8月20日 (水)

フェルトバッジのパーツづくり。

昼間の日差しはギラギラ、暑くて暑くて、ついついアイスクリームに手が伸びる毎日が続いています・・・が。
ふと空を見上げると、秋の雲
が浮かんでいました。

あぁ、もう秋か。

ということは。

夏休みも、もう終わり


イエ、働いているママさんの夏休みはとっくに終わっているんですが。
小学生の娘の宿題は、残り少ない休み中に仕上がるのか

で、ママさんも。
夏休み中に仕上げようと思っているフェルトバッジが、納品日までに仕上げられるのか

さっさと進めないとっ
と焦りだしました。(←いつものことですが、期日が迫るまで手をつけないのが悪いのです、ハイ。)
で、慌ててフェルトを準備して。
先日作った型紙に合わせて、切って、必死にパーツを作りましたっ。

時間を見つけては、ひたすら、チョキチョキ。
小さいパーツは、ピンセットでフェルトをつまんで切りましたよー

型紙をこんなに小さくしちゃった自分にツッコミ入れながら。

それでも、根詰めて頑張ったおかげで・・・

できましたっ


Dsc_0862
これで全パーツです。

いちばん小さいパーツをピンセットでつまんでみると、

Dsc_0865
こんなんです。
ホントに小さいでしょ~

今度は、これを少しずつ組み立てていく予定です。
少し休んで
、さぁ、またガンバリマスっ
娘の宿題よりも、早く仕上げるぞーっ

| | コメント (0)

2014年8月 3日 (日)

フェルトバッジの型紙づくり。

おほしさまバッジを無事納品して一息つきましたが。

今度は、これ↓のバッジ制作を始めなくっちゃ


4psd
米作りイベントキャラクター’ザリー(ザリガニさん)’のキャラバッジです。

お米の収穫(=稲刈り)のときに、参加者の方々にお渡しする予定、と伺っているので。
おそらくお渡し時期は、早ければ今月末頃、のハズ。

そろそろ制作に着手しないと、間に合わなくなっちゃうかも・・・

なので。
とりあえず、バッジサイズに縮小したイラストを描いて


Dsc_0773
※うすく描いているマル○の直径が3㎝です。小さいんですよ~。

これにあわせて、型紙を作りました↓。

Dsc_0775
パーツがいっぱい
です。
今度はこの型紙にあわせて、フェルトをチョキチョキ切っていく予定・・です。

少しずつ、計画的に作業を進めていこうと思います。
娘の夏休みの宿題と、このバッジづくり。どちらが先に終わるかな~

| | コメント (0)

2014年7月27日 (日)

おほしさまバッジ。

おほしさまバッジを納品してきました。

Dsc_0738
このバッジ、子ども向けお料理教室にて、年に一度開催されている「お料理コンテスト」に参加する子どもたちへのプレゼント用に作らせていただいたものです。

毎年開催されているコンテスト。
ママさんがこのバッジを作るのも、実は3回目です。
いつもは、バッジそのまま~でお渡ししていたんですが、今年は家にある材料を使って、ラッピングもしてみました。よりプレゼントっぽくなった・・・かしら?

Dsc_0739
直径3㎝の、小さな小さなバッジですが。
頑張ってお料理を作る子どもたちに、少しでもパワーを与えられたらいいなぁ、と思いながら作りました。

そして、本日開催されたコンテストに参加していた子どもたち。
おほしさまが力を与えてくれたかどうか・・・はわからないけれど。
みな一生懸命
お料理に励んでいました。
その姿を少し拝見して。ママさんも元気をもらいました。バッジ、作ってよかった~。
みんなありがとうねっ

| | コメント (2)

2014年7月13日 (日)

たのしい♪ケド・・むすかしい。

ペンプとビーズで作る「ミサンガとアクセサリー」(パッチワーク通信社)という本を買いました。

Dsc_0743

娘が一時期、ミサンガ作りにはまっていて。
ママさんも「作ってみたい
」とずっと思っていたのです。

「かんたんだよー
」と言うので、教えてもらおうと思っていたのですが。
娘もなかなかその気になってくれず。

本を見ながら、作ってみることにしました。

初心者でもカンタンという、斜め模様のものから練習、練習。

おお、なるほど。
芯になる糸に、別の糸を巻きつけて、結び目を作って。それを繰り返すことで模様ができるのねぇ・・・
最初はただ糸を並べただけの状態だったのが、模様が少しずつ出てくると、がぜん楽しくなってきました。

で、基本の編み方というのを続けて3パターン挑戦しました。

Dsc_0744
・・・・・うーん、できているような、いないような
かなり微妙な仕上がり、です。
糸の引き方なども、慣れが必要みたい。。

もうちょっと練習して、もうちょっとキレイな作品を作ってみたい・・・デス


こんなママさんを尻目に。
娘は「わたしも、やろっかな~
」と言って、作り方も見ずに、高速スピードで(←もちろんママさんと比べると、ですが)斜め模様のミサンガをあっという間に作り上げました。

Dsc_0745
「いとのほんすうをへらしたら、もっとはやくできるよ
」 なぁんてママさんにアドバイスしてくれたんですが。
まだ図案と作り方と糸と手元をにらめっこしながら編んでいるママさんには、一体何のことやらも理解できないアドバイス。

くぅぅぅ
娘の見ていないところで練習して、ぜったいに、もっとキレイな作品を作ってみせるぅっ
(↑大人げない、ただの負けず嫌いです、ワタシ
。)

| | コメント (0)

2014年7月 6日 (日)

これが理由。

夏休みの工作に、「こんなのは、どう?」と試作してみた”フェルトのお花”(作り方はコチラで紹介しています)。


Dsc_0733_2
「かわいい
。かみどめ、とかにつけたら、いいかんじかもっ」と娘も好感触だったのですが。

たぶん、今回の夏休みは、別のコトに挑戦することになりそうです。

理由は、これ
です。

Dsc_0734
何か、わかりますか?
ちょっと懐かしい感じ?

答えは、ミシンで縫う練習を繰り返した布、です。

練習したのは、もちろん娘
ママさんがミシンを使っているのを見ていた娘が「やってみたい~」と言うので。
試しに、と少し挑戦させてみたんです。

そしたら、”ミシンで縫う”コトにすっかり はまってしまい、
夏休みは、「ミシンを使って何かを作るコトにチャレンジ
」することにしました・・・。

こうしてフェルトのお花は、お蔵入り決定
してしまいました。
もしかしたら、いつの日か日の目を見るかもしれないので。それまで温存
しておきまーす。

| | コメント (0)

2014年6月29日 (日)

フェルトでお花。

まだ梅雨の最中・・・ですが、日差しは夏らしい強さになってきましたね。

で、気が付けば。小学生の夏休みまであと1か月もない

今年もきっと夏休みの宿題に苦労するんだろうなぁ~と思い、先に工作に使えそうなものを試作しておくことにしました。

材料は、フェルトと、ボタン。あとは接着剤(ボンド)を使います。

まず、フェルトを細長く切って、長い辺に細かく切れ込みを入れます。

Dsc_0729
これを、ボタンの直径にあわせて、くるくる巻きます。

Dsc_0731
フェルトの端をボンドで留め、真ん中にボタンを入れて接着剤で固定したら、できあがり。

Dsc_0733
フェルトのお花です。

これをたくさん作って、何かに飾り付けてもいいし。
裏面に安全ピンをつけて、バッジにしてもいいし。
パッチン留めをつけて、髪留めにしてもいいし。
ヘアゴムをつけて、髪飾りにしてもいいし。

使い道、いろいろ。いろんなアレンジができそう
です。

娘に見せたら、「かわいい~
」って喜んでいたんですが・・・・

残念ながら、娘がチャレンジする工作は、このお花ではなくなりそうな気配です

その理由は・・・
また改めてご紹介しますね。

| | コメント (0)

2014年5月31日 (土)

あたらしいエプロン。

ぐんぐん成長している成長期の娘。

衣替えするたびに、「あれ もうこの服着られないの?」 と、ママさんは焦ってしまいます。

で、成長した体に合わなくなってしまったもののひとつが、エプロン。

お料理の際の必須アイテムが、見るからに小さくなってしまいました。


これは新調しなきゃ、ね。

というわけで。
時間を見つけてはちょこちょこ作業して。

約1か月かかって、ようやくあたらしいエプロンを完成させました~。

Dsc_0685
ヒモを前で結ぶ、カフェエプロン風のデザインにしてみました

おそろいの布で三角巾も作りました(←撮る角度が難しかったので、写真はナシです
)。

肩ヒモは、Dカンを通して固定&腰ヒモは前結び、なので。
娘が自力で脱ぎ着することができます。 この点が娘に高評価
でした。



新作エプロンもできあがったことだし。
お料理に励んでほしいなぁ~と思うところですが・・・・・・・。

「ママっ、きょうのごはんって、なに~
」 と、お料理するママさんにススッと近づいて、あわよくば味見だけして去っていく娘・・・

大して使わないうちに、このエプロンが小さくなってしまわないコトを母は願うばかりです

| | コメント (0)

より以前の記事一覧